『稲盛和夫一日一言』4/14(金)
こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 4/14(金)は、「リーダーたるべき人」です。
ポイント:リーダーたるべき人とは、地位や名誉、お金といった利己の欲望を抑え、集団のために謙虚な姿勢で尽くすことのできる「無私」の心を持った人。
1989年発刊の『心を高める、経営を伸ばす』(稲盛和夫著 PHP研究所)の中で、リーダーたるべき人の条件について、稲盛名誉会長は次のように述べられています。
人を動かす原動力は、ただ一つ公平無私ということです。無私というのは、自分の利益を図る心がないということです。あるいは、自分の好みや情実で判断をしないということです。
無私の心を持っているリーダーならば、部下はついてきます。逆に、自己中心的で私欲がチラチラ見える人には、嫌悪感が先に立ち、ついていきかねるはずです。
明治維新の立役者、西郷隆盛は、「金もいらない、名もいらない、命もいらないという奴ほど、始末に負えないものはない。しかし、始末に負えない者でなければ、国家の大事を任せるわけにはいかない」という言葉を残しています。つまり、私欲がない者でなければ、高い地位につけるわけにはいかないと言っているのです。
リーダーの指示ひとつで、部下の士気も上がれば、部下が苦しむことにもなります。それなのに、自分の都合によって指示をしたり、ものごとを決めたり、感情的になったのでは誰もついてきません。
リーダーは、まず自らの立つべき位置を明確にすべきです。そして、私利私欲から脱却した、自分の集団のために、というような大義に、自らの座標軸を置くべきです。(抜粋)
2007年発刊の『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』(稲盛和夫著 日経BP社)は、西郷隆盛の薫陶を受けた庄内藩の人たちが、西郷から学び取った教えを編纂して後世に残した『南洲翁遺訓』の各条目を、名誉会長が日経ビジネス誌に13回にわたって解説された内容をまとめたものです。
名誉会長は、創業して十数年ほど経ったころ『南洲翁遺訓』と出会い、その後は座右に置き、幾度も読み返しては、そのつど生きていくうえでの貴重な示唆を得てこられました。
その遺訓一条は、次のような言葉から始まります。
廟堂(びょうどう)に立ちて大政(たいせい)を為(な)すは天道(てんどう)を行うものなれば、些(ち)とも私を挟(はさ)みては済まぬもの也。いかにも心を公平に操(と)り、正道を踏み、広く賢人を選挙し、能(よ)くその職に任(た)ゆる人を挙げて政柄(せいへい)を執らしむるは、即ち天意也。
【訳】
政府にあって国の政(まつりごと)をするということは、天地自然の道を行うことであるから、たとえわずかであっても私心を差し挟んではならない。だから、どんなことがあっても心を公平に堅く持ち、正しい道を踏み、広く賢明な人を選んで、その職務に忠実にたえることのできる人に政権を執らせることこそ天意、すなわち神の心にかなうものである。
ここでは、政治を例に挙げて言及されていますが、これは経営者であれ、組織のリーダーであれ、トップに立つ者はこうした心構えでなければならないということを示しています。
自分のことは犠牲にしてでも、会社や組織のことに集中する、それがトップたる者の務めであり、トップの「私心」が露わになったとき、その組織はダメになってしまう。
名誉会長は、「無私の姿勢を貫き通すことは、一見非情だと思われるかもしれませんが、多くの人の上に立ち、集団を統率していくためには、何としても身に付けなくてはならない、リーダーの条件であろうと考え、それを自分に課してきたのです」とも言われています。
果たしてそれほどの覚悟を持ってリーダーを務めてきたのかどうか、我が身を振り返ると恥ずかしい限りですが、私たちは誰でも必ずいくつかの集団に包含されて生きているわけですから、今後ともあらゆる事柄に「無私」の心を持って臨む、という姿勢だけは持ち続けていきたいと思っています。