![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160140210/rectangle_large_type_2_8a98343daf63db5a3b64b5458db16639.png?width=1200)
「働きがいのある会社」5年連続認定企業が追求する「キャリア安全性」とは
今回の記事は、リグリットの“働きがい”について「キャリア安全性」に焦点を当てご紹介しています。「転職に対し漠然とした不安を感じる」「転職先で自分の叶えたいキャリアを実現できるか不安だ」と考えている方は、是非ご一読ください!
記事作成者:Regrit Partners、採用チーム
「働きがいのある会社」ランキングに5年連続ランクイン
当社は、Great Place To Work® Institute Japanが認定する「働きがいのある会社」ランキングにおいて、過去以下のような成果を上げています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708045961423-SxUMc02fW2.jpg?width=1200)
1,「働きがいのある会社」ベストカンパニーに5年連続選出
2,「働きがいのある会社」ランキング ベスト100 に2年連続ランクイン
3,当社施策が評価され、トークセッションへ登壇
追い求めるのは、個の成長を保証する「キャリア安全性」
長年「働きがいのある会社」として活動できているのは、当社が「キャリア安全性への訴求」を重視している結果だと思います。
ここでは、当社CEOが2024年版日本における「働きがいのある会社」ランキング表彰式のトークセッションで「キャリア安全性」についてお話した内容をもとに、リグリットの働きがいについてご紹介いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709609985079-MYLlzyi700.jpg?width=1200)
〈キャリア安全性=成長の保証〉
「働きがいを高める」という文脈の中では、「心理的安全性」と「キャリア安全性」の向上の2つが上げられます。
心理的安全性は、企業として取り組みやすい事例ですが、極端に心理的安全性のみを追求すると「働きやすいけど、自分の能力は成長しない」という現象が起こります。
一方、キャリア安全性とは、「自分のキャリアが長期間、安全な状態でいられると認識できるかどうか」を表す言葉です。そのため、キャリア安全性が担保されている組織とは、「この会社で働くことで、自分のキャリアの選択権を持ち続けられる」「この会社は自分が成長できる環境だ」と感じられる組織のこと。
現在は、終身雇用制度の導入を見直す企業も増えており、個人の価値が見直されている時代です。そんな時代だからこそ、当社では会社のネームバリューに頼ることなく、自身をブランディングしていけるような強い個人の輩出を目指し、「キャリア安全性」の向上に取り組んでいます。
キャリア安全性を支える3つの制度
当社では、従業員の「キャリア安全性」を担保するため、①コンサルティングスタイル(ISAP)/②社内副業制度(コンサルティング+1)/③多様な人材採用、の3つに取り組んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707812317947-csIxk4DWGc.png?width=1200)
①コンサルティングスタイル(ISAP)
本質的な課題解決に取り組むため、他ファームと差別化したコンサルティングスタイルでサービス提供を行っています。
ISAPとは、一般的なコンサルティングファーム利用時によくある負の課題(図の右部分)を解消するために設定された、当社独自のコンサルティングスタイルです。
こちらは、社員やクライアント全体に共有されています。従業員はこのスタイルに基づきサービスを提供することで、クライアントにとって本質的な課題解決を実現している自負が生まれ、自らの仕事に対する肯定感が向上しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707872293750-i4U9fLCFDq.png?width=1200)
▼ISAPの支援事例はコチラ
②社内制度(コンサルティング+1)
コンサルティング+1とは、自身のキャリアビジョンに対して、明確なスキルを身に付けることができる仕組みのことです。
当社のミッションである「CxO firm」を実現するビジネスパーソンに成長するには、コンサルタント業務を経験するだけでは足りないと考えています。実際に経営や事業運営を推進していると、理論だけでは計算できない“想定外の事態”が多く発生します。そのような想定外の事態に適切に対処するためには、実際の経営に携わり、事業の解像度を高く理解することが重要です。
当社では、若いうちから様々な経験を積んでほしいという想いから、自社の経営実務機能を担う「コンサルティング+1」という制度を導入しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707872335757-Se2Lrny93u.png?width=1200)
▼コンサルティング+1について詳しく知りたい方はコチラから
③多様な人材採用
当社が目指している組織とは、能力が平均的な人材の集合体ではなく、 1つの領域に突出した能力を有した人材が異能を認め合い、個々の強みを掛け合わせて協働している組織です。
この組織を実現するため、当社では選考通過率2%という狭き門で選考を行っています。
この厳しい選考を通過された方は1人1人がリグリットとの親和性が高く、当社のカルチャーを理解している方々です。そのため、個人間のバックグラウンドや強みが異なっていても、根柢のカルチャーマッチが非常に高い水準です。それにより、私たちが目指す「異能を認め合い、個々の強みを掛け合わせて協働」することが可能になっています。
▼社員紹介記事はコチラから
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は、リグリットの働きがいについて当社が重視している「キャリア安全性」に焦点を当て、ご紹介させていただきました。
リグリットでは、「個の成長」にメンバー同士が責任を持って向き合っています。そのため、個人が業務の中で個々の夢や目標を追い求めることができ、その姿勢が当社で働く”働きがい”に繋がっているのだと考えています。
リグリットでは、コンサルタント未経験者の方も積極採用中です。
今回の記事でリグリットで働くに興味を持った方は、是非お気軽にお問い合わせください!