見出し画像

2024/11/4今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆SDQ☆ペアレンティング☆確約手続☆職能資格制度☆推し壇☆GRT☆LAWS☆REAIM「強さと困難」「自分で約束‥」「ジョブ型の配転」「推しを祀る」「差別に直面」「リーサルウェポン」

教育
 
 
5歳児健診に公的助成。という記事。
☆SDQ。Strength and Difficulties Questionnaire。日本では、「子どもの強さと困難さアンケ-ト」と呼ばれている。子どもや青年の行動と精神的健康を評価するための簡潔なアンケートで、子ども自身、教師、または保護者が回答することができる。(☆調べた言葉)
私もやってみた?。
「素直で、だいたいは大人のいうことをよくきく」
「カッとなったり、かんしゃくをおこしたりする事がよくある」
「他の人に対していじわるをする」等。
ふ~ん。
☆ペアレンティング。Parenting。子供の養育。子育て。
 
 
 
インサイドアウト
 
 
命令減った公取委「吠えてる?」
☆排除措置命令。公取委が命令して直させる方法。
☆確約手続。企業が自分で約束して直す方法。
解約手続が増加しているから、吠えてないということね、なるほど。
 
 
法税務
 
 
ジョブ型「降格」悩む企業。という記事。
☆職能資格制度(メンバーシップ型)。
その人が持っているスキルや資格によってお給料が決まる制度。
配転されても、その人のスキルや資格は変わらないので、お給料もあまり変わらない。
代表的な職業は、公務員、教師、大企業の社員など。
例えば、経理から人事に異動しても、経験やスキルが評価されて、同じようなお給料をもらえる。
☆職務役割等級制度(ジョブ型)。
どんな仕事をしているか、役割によってお給料が決まる制度。
配転されると、仕事内容や責任が変わることでお給料も変わることがある。代表的な職業は、エンジニア、プロジェクトマネージャー、マーケティングディレクターなど。
例えば、新しい技術を使う難しいプロジェクトから、簡単なメンテナンスの仕事に移った場合、お給料が下がることがある。
メンバーシップ型は配転に関して守られる部分が多い、
ジョブ型はシビアな部分が…。
 
 
経済教室
 
 
私見・卓見 「アイデアが出ない」と悩むな。という記事。
アイデアを生み出すアプローチとして、
「○○○○いいな」。
「これが◎◎と本当に困る」、ですって。
 
 
ビジュアル
 
 
仏壇市場に若者呼び込む。という記事&動画。
☆推し壇。おしだん。「お仏壇のはせがわ」が提供する、「推し」のアクリルスタンドやフィギュアを飾り、愛と祈りをささげることができる祭壇。
リモコンが付いていて、多様な色彩でライトアップできるらしい。
最後に、この記事&動画を担当した、堀田記者も登場。
推し活ねえ、推しじまいも大変。
 
 
オピニオン2
 
 
「世界的多数民族」の問題。という記事。
☆GRT(編集注、ロマなどの遊牧生活をする様々な民族をひとくくりにした総称)。Gypsy, Roma and Traveller。
GRTの人々は、英国の機会均等法の下で保護されているが、国家機関や非GRTコミュニティとのやりとりにおいて、差別に直面しているらしい。
 
 
国際
 
 
自律型兵器、国連が警鐘。という記事。
☆自律型致死兵器システム(LAWS)。
Lethal autonomous weapons systems。
AIを搭載し、人間を介さずに標的を判断し殺傷を判断する無人兵器。
Lethalは、lethal weaponの、リーサル。
 
☆REAIM(リーム)。Responsible Artificial Intelligence in the Military Domain。
AIの責任ある軍事利用について国際的な理解を深めることを目的に、オランダ政府が主導した議論のテーマ。
 
 

いいなと思ったら応援しよう!