見出し画像

2024/11/14今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆大澤壽人氏☆VOC分析☆LME☆CME☆インクライン☆田口トモロヲ氏「楽譜がよめる人は凄い」「日本は協調型」「昇降する装置」「健康寿命は大事」

文化
 
 
私の履歴書 辰野 勇氏。という記事。
モンベル、海外進出。
 
 
幻の作曲家 1000作品を発掘。という記事。
記事にある、
楽譜を広げた瞬間、身体が震えるほどの感動を覚えた、と。
「楽譜がよめる」、はあ、凄いでしょう、こういう領域に達するまで、
どれほどの音楽知識が必要か。
私、自慢じゃないですが、ちょっと込み入った楽譜だと、譜面台にのせて、しばらく、上下逆になっていた事を気付かない時が多々あります。
☆大澤壽人氏。おおさわ ひさと(フリガナあり)。
1906年8月1日~1953年10月28日。獅子座。兵庫県神戸市出身。
戦前は欧米、戦中・戦後は日本で活躍した作曲家・指揮者。
代表作。
ベネディクトゥス幻想曲。
ピアノ協奏曲第3番「神風」。
ピアノ独奏曲「富士山」。
記事の著者さんである、生島美紀子氏は、『天才作曲家 大澤壽人――駆けめぐるボストン・パリ・日本』という書籍を出してらした。
(☆覚えたい言葉)
(参照サイト 大澤試料プロジェクト。みすず書房。YOTSUBA[よつば]。)
(参照YouTube 大澤壽人《ベネディクトゥス幻想曲》(1944) 山田和樹指揮|神戸市室内管弦楽団・神戸市混声合唱団。
Hisato Osawa [大澤壽人]: Piano Concerto No. 3 in A flat "Kamikaze" (1938) Kotaro Fukuma & Kazuki Yamada。
大澤壽人 富士山。)
生年月日がわかってる方は星座もいれる事にしました。
 
 
経済教室
 
 
経済政策の統治強化が必要。という記事。
☆VOC分析。varieties of capitalism分析。
2001年に経済学者のピーター・A・ホール氏とデイビッド・ソスキース氏によって編集された経済学、政治経済学、比較政治学に関する本、Varieties of Capitalism: The Institutional Foundations of Comparative Advantage(資本主義の多様性:比較優位の制度的基盤)の中で説かれた。
資本主義を実行する2つの異なる市場経済のタイプを紹介していて、自由市場経済(LME・liberal market economies)(例:アメリカ、イギリス等)と、協調市場経済(CME・coordinated market economies)(例:ドイツ、フランス、日本等)。
自由市場経済(LME)は、みんなが自由にお店を開いたり、物を売ったりする仕組み。
協調市場経済(CME)は、お店や会社が政府や他の会社と協力してビジネスをする仕組み。
(参照サイト OXFOD ACADEMIC。英語版Wikipedia。)
 
 
投資1
 
 
すかいらーく純利益2.3倍。という記事。
記事に、
「ガスト」は人気タレントとのコラボ商品の投入、と。
人気タレントって誰?
ヒロミさん。
「ヒロミさん料理も“DIY" ガストとコラボ「客が自ら完成させる」メニュー3種類を考案。」
(参照サイト FNNプライムオンライン)
 
 
ビジネス3
 
 
大成建設「技術室」が災害復興に知恵。という記事。
☆インクライン。高低差の大きい山腹に架台を設け、土砂運搬やダンプトラックおよびコンクリートミキサー車等の工事用車両を台車に積載して斜面に沿って昇降する装置。
(参照サイト 大成建設)
新阿蘇大橋でのインクラインの全景写真を見ました、ジャンプ台みたいなところを昇降するのね。
記事の、復興に関わる部分は、NHKのプロジェクトXのナレーションを担当されてる、田口トモロヲ氏に読んでもらいたい。
ええ、田口氏、同い年。
☆☆田口トモロヲ氏。たぐち・ともろを。1957年11月30日生まれ。射手座。東京都出身。俳優、ナレーター。1978年劇団「発見の会」に参加、
1982年「俗物図鑑」で映画デビュー。(☆☆更問)
(参照サイト NHK。文春オンライン。YOTSUBA[よつば]。)
 
 
経済・政策
 
 
令和の結婚観(下)老後の「おひとりさま」増。という記事。
記事に、
積年の恨みつらみが独居の〇〇〇〇を上回る場合に離婚を選択する人が多い、と。
へえ~。
老後を左右するのは、健康寿命ですよね、はあ。
このシリーズ、わずか2回で終わってしまいました。

いいなと思ったら応援しよう!