見出し画像

2025/2/19今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆アクアポニックス☆ティラピア☆3S1K☆SAPIX小学部☆PEM☆アイオノマー☆装置産業「肉は美味」「中国人留学生が急増」「人気の文京区」「本命は‥」「19年に公表していれば」

東北
 
 
グリーン水素実用化急ぐ。という記事。
☆アクアポニックス。水耕栽培と養殖を同時に行う持続可能な循環型農業を指し、水産養殖(Aquaculture)水耕栽培(Hydroponics)からなる造語。
魚の排泄物を微生物が分解し、その分解によって生成された栄養分を植物が吸収し、浄化された水が魚の水槽へと戻るという生態系の循環を再現している。
(参照サイト mannen.jp。)
☆ティラピア。Tilapia。カワスズメ科に属す魚の一部を指すものとして
確立された和名。
ティラピアの肉は美味しいけれど、内臓は臭みがあるらしい。
(参照サイト ウイキペディア。)
 
 
特集
 
 
ニッポン華僑100万人時代(上) という記事。
☆3S1K。誠之(せいし)小学校・千駄木(せんだぎ)小学校・
昭和(しょうわ)小学校・窪町(くぼまち)小学校の頭文字をとった通称。私立中学への進学率が高い文京区の小学校の中で人数の多い上位4校。
(参照サイト bunkyo-kosodate.com。)
☆SAPIX小学部。サピックス。有名中学を中心に高い合格実績を誇る
進学教室。
記事に、
中国人留学生が急増、と
更に記事には、
この人気は日本の「永住権所得」につながっている、と。
へえ、そんな風潮があるなんて知らなかった。
日本は少子化だから、教育関連業界の人には朗報なのでは。
 
 
ビジネス2
 
 
グリーン水素 安価に量産。という記事。
☆PEM。Polymer Electrolyte Membrane。一般にアイオノマーから作られ、酸素や水素ガスなどの電子絶縁体および反応物バリアとして機能しながら
プロトンを伝導するように設計された半透膜。
☆☆アイオノマー。Ionomer。金属イオンによる凝集力を利用し高分子を
凝集体とした合成樹脂。
☆☆プロトン導体。固体電解質。
(参照サイト ウイキペディア。)
 
 
ビジネス1
 
 
ホンダ・日産 破談への道程(4) ホンダ、本命は三菱自。という記事。
ええ、そうなの?。
記事に、
三菱自には独自の〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇車の技術があり、と。
更に記事には、
ホンダは、日産との提携協議を通じてうまく三菱自との◎◎を縮めよう
とした、と。
へえ、そうだったの。
 
 
金融経済
 
 
「地銀過多」過半の県で。という記事。
記事に、
銀行は装置産業だ。人口が減れば預金も貸出先となる事業所減る、と。
☆装置産業。生産工程が大規模な装置によって構成され、自動化されて
いる産業。石油化学工業・鉄鋼業など。
(参照サイト コトバンク。)
Copilotに、銀行は装置産業かを問うた。
Copilot曰く、
銀行って、お金を預けたり借りたりする場所ですよね。そして、銀行が
うまく動くためには、たくさんの設備(ATMやコンピューターシステム
など)が必要です。また、お金を預ける人やお金を借りる人がたくさん
いると、銀行も利益を出しやすくなります。
でも、もし人口が減ってしまったら、お金を預ける人やお金を借りる人も
少なくなってしまいます。そうすると、銀行もあまり儲からなくなって
しまうんです。だから、銀行は「装置産業」と言われていて、設備だけで
なく、お金を預ける人や借りる人も大切なんです。
ふ~ん。
 
 
みずほ銀でも貸金庫窃盗。という記事。
記事に、
仮にみずほ銀行が19年に今回の事案を公表していれば(中略)
〇〇〇〇〇銀行における事件を防げた可能性は捨てきれない、と。
確かに。
19年に金融庁に報告はしてるんですね。

いいなと思ったら応援しよう!