2018年8月の記録No,24
お読みいただきありがとうございます。有料記事とさせていただいておりますので、よろしければ活動支援いただけますと幸いです。
映画ネット配信、15.7%契約=レンタル店全く使わない6割-時事世論調査
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082700094&g=soc
ネット配信の方が動画は間違いなく便利。特にレコメンド機能により新たな作品との出会いに関しても困る事はない。本と異なるのはその点。リアル店舗いき、新たな出会いをという感じがそもそもレンタル店側にそこまで意識がないので、メリットが低い。
また、一部作品によってはネット配信されていないものがあるが、わざわざTSUTAYAなどに行こうとまではならない。課題としてはネット配信に伴うものだけでなく、映画館に行かない人が増えてる点。
個人的にもなかなか行く事がないが、やはり映画館が活性化しなければ作品供給にも影響を与える。映画館で観る事は時間の制約、縛りが課題であると同時に行きやすさだろう。そうなると映画館こそサブスクリプション方式があってると個人的には思うがアメリカでは苦戦してるから日本導入はまだ厳しいのかな…
障害者水増し3400人超
政府の調査結果判明
https://this.kiji.is/406856120964842593?c=113147194022725109
これは酷いな。民間企業には目標値と罰則を規定しておいて、国の機関がこの状態では示しがつかない。なぜこんな水増しをおこなう必要性があるのか?って疑問しかない。普通に民間企業よりも雇用しやすい環境にあるにもかかわらず実際は半数以上が嘘だったわけだからな…
文科省汚職 やり取りの音声データを独自入手
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011596401000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
私立大学だし裏口入学に関しては勝手にしてくれ。そんなもんだろうという感じでは正直ある。もちろん良くない事は理解できるが、日本社会って汚いというか、金さえあればどうにもでもなるという考えで成り立ってきた側面もあるしね。
ただ、今回の問題は単純な金銭での裏口入学ではなく、国の税金なり、助成金などに関して不正が関与している点。個人的な授受ではない形であるから問題なんだよ。本当に権力が一極集中するとろくな事がない。
誰とも話さずスニーカーを試着、ナイキの最先端ショップに行ってみた
https://www.businessinsider.jp/post-173737
これは便利。この機能が上手く展開できれば店舗にいかなくとも適切なサイズを購入できる信頼性にもつながる。もちろん、個体差がサイズにない事が理想的ではあるが、性質上しょうがない部分があるわけだからそこを埋める新たなサイズ提案の手段としてアリ。
教育現場は「定額働かせ放題」ブラック残業の実情を本に
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7R646VL7ROIPE034.html
教師は長年働かせ放題の環境だからね。わずかに他の公務員よりも高い給料で長時間は働かせる事ができる民間企業としては理想的な仕組み。今回の高度プロフェッショナル制度により、今後ハードルを徐々に下げて最終的に目指す働き方改革は既に教育業界では実現されており、結論が出てるわけだよね。
広がる「副業」 事務支援のサービス 相次ぎ始まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011595201000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
経団連が副業を支援できない理由は総労働時間の管理が難しいからとの事。副業が無くとも労働時間管理も残業管理も出来ないのに何を言ってるのか?という話。単純に副業するくらいならば本業でサービス残業含めて長時間労働をさせたいという事でしょ。
高プロ制度導入に今後は年収ハードル、業種ハードルを下げて最終的には残業代という概念をなくして働かせ放題を導入したいから副業を推奨できないというのが透けてみえる。あくまでも副業は一過性の盛り上がりで支援する側の方が儲かるだけで終わりそうなのが残念なところ。
理系高校生、大学と一貫教育
科学界担う卵、優先育成
https://this.kiji.is/406605360767140961?c=113147194022725109
中途半端な事をしてないで、飛び級制度を導入すれば理系文系関係なく人材の育成に繋がると思うがね。義務教育で一定の均一教育は必要である事はわかるが、それを同じ年月をかけて学ぶ必要もないわけだしね。人それぞれ処理能力だったり、消化にかかる時間が異なるのは当然。早い人はどんどん次に進めばいいんだよ。個性を伸ばす教育に早く転換すべき。
TAKUROが語るファンクラブの在り方「会費はチケットを入手するための“白紙の委任状”ではない」
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/51625/
新たなファンへのアプローチを提案したい、音楽業界の今後を考えた動きである気もするけどね。今は色んなアーティストが試行錯誤している段階。ただ、GLAYのようなファンへのアプローチの仕方はマネできていない。強い過去のコンテンツがあるからこそ、根強いファンの数が多いからこそできるやり方ともいえるからね。
今回の函館でのライブでも函館では史上最大の5万人という規模。地元だからというだけではない、全国から人が集まるムーブメントを起こせたわけだからね。今後どう展開していくのか、これが音楽業界にどう広がっていくのか。
秋元康が考える“最強のアイドル”とは? 『ラストアイドル』誕生秘話
https://abematimes.com/posts/4731852
プロデューサーと呼ばれる方々にはそれぞれ個性がある、こだわりがある、仕事のやり方がある。その中でも秋元康さんはストーリーを重視する人だと思う。細かい設定を押し付けたりはしない。ただ、自然に存在する背景や過程をストーリーとして表現する、展開するのが天才的だなと思う。
大量にある曲の中からそのタイミングで人に合わせて展開していく、歌詞を書いていく。異常な仕事量をこなしていると思うし、抱えすぎでは?と思う部分もあるが、本当にプロフェッショナルだからこそ出来るのだろう。
あなたの職場は大丈夫? 会社があなたのことなど「どうでもいい」と思っている19のサイン
https://www.businessinsider.jp/post-173976
圧倒的な実績を残してこそ自分の存在価値が試されるのでは?とも思う。ただ、圧倒的な実績を残しても職場で残念ながら見向きもされない場合は違う職場を検討してもいいだろうね。実際結果を出せる人、能力の高い人はどんな職場であっても職種であっても結果を出せるもの。
ただ、自分を評価する側が無能な場合もあるからね。だからこそ転職してみて同様に結果を出せてれば認めてくれる人は出てくるもの。出てこない場合は本当に成果を出せていない可能性や自分自身のどこかに欠陥がある事を疑うしかない。
ここから先は
¥ 100
サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。