2018年9月の記録NO15

お読みいただきありがとうございます。有料記事とさせていただいておりますので、よろしければ活動支援いただけますと幸いです。

人事評価で「上位5%」に入った人たちの働き方「驚きの共通点」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57391

最低限自分の周りで起こる事については効率化を図っていく事から始めるしかないよね。企業を変える事、社会を変える事なんて雇われの身であれば残念ながら難しいのが現実であるからね。レスポンスの速さと無駄を無くす事こそは誰でも即実践できるはず。

安倍首相「新しい国造りに挑戦」 石破氏「日本が残るよう全力」 自民総裁選討論会 
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180914/plt1809140010-s1.html

個人的にはどちらの話も実現性が乏しい机上の空論にしか聞こえないよ。ただ、安倍首相は行動できるチャンスがこの数年あったが、結果を出せなかった、実現できなかったというのが現実。今回も結局何も出来ないまま年数が経過するだけに終わるのが目に見えてる。それならば石破さんがやってみて違う視点から行動してもらうのもアリなのかもね。どちらにしても二者択一であるわけだし。

元グノシー松本氏がDMMの新CTO就任、『モチベーション×能力』で測る組織づくりへ
https://jp.techcrunch.com/2018/09/14/dmm-new-cto/

DMMで今後どんな展開を目指しているのか気になるね。成功と失敗は多数ある中でこれだけの規模でありながらチャレンジしている企業はなかなかないだけにやりがいは間違いなくありそう。

ただ、業界全体が人材が不足してるのかもしれないが、転職市場が活発だと捉えるべきなのかもしれないが、人材を自ら育成し登用するよりも他社から引き抜き合う業界間での使い回し感が最近強いのが気になるな…まあそれだけ優秀な人材なのだろうけど。

「YouTubeのUUUM」がInstagramにも参入、インスタ・マーケティングのレモネードを5億円で買収
https://jp.techcrunch.com/2018/09/14/uuum-lemonade/

YouTubeもTwitterもInstagramもアクティブユーザー層が異なってるから参入しても実際上手くやれるのか疑問は残るかな…インフルエンサーの重要性、価値は増してるけど、あくまでもインフルエンサーであり、元々は商売中心で展開してるわけではないからファン層によって上手くいく可能性もあるし、逆に離れてしまう場合もあり得る。

ライブコマースとしての可能性はInstagramは特に高いだけに今後どうなるのかね。

Google、新型スマホのティーザーサイト公開 「Pixel 3」日本発売か
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/14/news113.html

遂に日本でも販売するのか。ただ、PixelシリーズはNexusシリーズと違って比較的高め。Nexusシリーズが日本で上手くいったのは価格が安くコスパが良かったから。その後値上げしたNexusシリーズは残念ながら売れなかったのはその部分も大きいだろう。現在そのポジションはHuaweiが天下だからな。

Pixel3がどの程度の価格と機能で出すか次第ではあるけど、Androidユーザーの新たな受け皿にはなる可能性は十分あり得る。

新Apple Watchが遂げた驚異的進化の全貌
https://toyokeizai.net/articles/-/237766

心電図まで備えるとは(笑)でも、日本だとまだ機能は使えないみたいだね。個人的にはそこまでApple Watchにはあまり興味が持てないんだよな…どうしてもこうゆう機器を持ちこめない場所が多過ぎるんだよ。持ち込める場所であればスマホで十分であるわけだしね。まあ自分の想定している使い方と現状では合わないが、ジムとか通ったり、健康を見直す時には必要性を感じるのかもなぁ。

ファーウェイCEO、新iPhoneに「安心した」
https://36kr.jp/13699/

Huaweiのスマホやタブレットに求められてるのはコスパの良い端末。iPhoneが新機種全てが高価格帯となり、旧端末を低価格帯に位置付けたので、低価格帯に新しい端末をHuaweiが出してくれなければ困るね(笑)ただ、最近はHuaweiも高価格帯の高機能端末に力を入れてるだけに今回の発言は何か機能面でiPhoneより優れた点があるのだろうね。

いつもテーブルやデスクの下で寝ている ── 従業員が語るイーロン・マスクの仕事ぶり
https://www.businessinsider.jp/post-174645

モーレツに働く時期は創業者組であればどこかで経験はしているものだが、ここまで規模が大きくなってからも同様の働き方をしていては精神的にも肉体的にも持たないだろう。ただ、トップの圧倒的な働きは良くも悪くも部下に影響を与えるし、カリスマ性がある場合は神格化もされやすい。しかし、部下が離れてる現状から何かあるのかな?という気もするけど、ここから盛り返せるのが本当のカリスマ。

バーバリーの売れ残り廃棄中止が高級ブランド業界を揺るがす理由
https://diamond.jp/articles/-/179751

ブランド価値は企業側が判断して作り上げるものではなく、消費者によって決められるもの。自らブランド価値維持の為に焼却処分したところでブランド価値の維持には繋がらないと思うがね。アパレル業界独特かもしれないが、値下げしないと売れないならばその価格が適正価格であったり、ブランド価値なのではないのか。最初の価格で売れないというのはその価値がないという意味だとも思うけどなぁ。

調剤薬局にヤマト運輸やアマゾンが参入する日
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/011000037/091300042/?ST=smart

ネットで購入できるようにして欲しいがね。調剤薬局単独での運営なんて時代錯誤。今後はネットとドラッグストア内での運営が拡大していくのではないか?

ここから先は

0字

¥ 100

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。