VRChatは、VR体験を豊かにするだろうか?
本稿は、ある程度VRChatの文化を理解している人、VRに興味がある人向けのものになっている。この記事を読んでVRChatについて知ろうとか、VRChatの楽しみ方を知りたい!という人にはあまりおすすめできないので、その辺を理解してもらえると嬉しい。
VRChat、楽しんでる?
VRを手に入れたのであれば1度は訪れてみたい、不思議でカオスな世界。人々は好みの容姿を纏って、ユーザーが用意した様々なワールドへとjoinして、各々好きな時間を過ごしている。
僕自身、VRChat(以下より、VRCと略称)にはUserになる程度は訪れている。Publicで知らない人と仲良くなったり、友達とゲームワールドで遊んだりして、それなりに楽しくVRCを遊んでいるつもりだ。
そんな中で、僕がVRCを遊ぶ中で抱いた疑問について、考えをまとめようと思う。ここから先の話は完全に僕の主観で恣意を進めていく話なので、ぬるめの気持ちで読んで欲しい。異論は認める。
VRCの楽しみ方、それで本当に正しい?
今回僕が伝えたいポイントは、簡潔にまとめると「VRCはユーザーの消費の質を下げて、VR文化全体の発展を阻害しないか」という事だ。
ここで、「消費」について定義しようと思う。
ずばり、ユーザーがVRコンテンツを利用すること。具体的には、VRC内のワールドギミックもしくはイベント等でユーザーが遊んだり体験したり、交流したりすることなど。これらを総称して「消費」と呼ぶことにする。
ここから、大きく分けて2つの疑問をメインに話を展開していく。
1.コンテンツの多機能化
VRCはVRSNSである、という話を色々な所で見かける。これに則れば、VRCの目的とする所は人同士の交流だ。その過程で、クリエイティブなユーザー達がより面白く交流するために作り出したワールドが、ゲームワールドやイベント等である。
ここで1つ目の疑問である。
無料で遊べて色んなゲームができて友達ともお喋りできる。ちょっと楽しすぎるのだ。コンテンツが集約しているし、導入も簡単。これはまさにVRコンテンツのショッピングモール、イオンである。田舎のイオン現象、とでも名付けようか。
田舎にイオンができると、商店街は瞬く間にシャッター街と化す。これと同じ現象がVRコンテンツにも起こりかねない、というか起こっている。具体的には、Steamなどで買えるVRのゲーム。わざわざお金を出さなくても、VRCで同じような体験が出来てしまうのだ。
当然、質はかなり下がると思う。ゲーム会社が金をかけて作ったゲームと素人制作のゲーム、どちらが質が高いかは明らかだ。しかし、VRCはゲームだけでなく、気の合う仲間たちとお喋りを楽しみながら、もしくは激カワ無言勢のお気に入りちゃんを愛でながら、ゲームを遊べる。しかも無料。人は無料に耐性がない。質の高いゲームをするよりも、こっちの方が快楽の総生産が多いのである。
これのおかげで、ユーザーはコンテンツを使い捨てるように消費するようになる。この消費の仕方は、まさしく現代の大量生産・大量消費のそれであり、豊かな消費とは言いにくいのではないだろうか。
VRが実現しうる体験は、ほとんどVRCでまかなえる。それは本当に豊かなVR体験なのだろうか?そして、VR体験がVRCで完結することは、VRの発展を目指す上で正しいことなのか?これが1つ目の疑問だ。
2.VRCはVRの持つ特性にフィットした文化形態か
~とあるVRChatterの一日~
これ、ほとんどのVRCユーザーがこんな遊び方をしていると思われる。ここで重要なことは、こういった遊び方はVR体験を楽しんでいるというよりも、SNS的側面が強くなることで出来上がる馴れ合いの文化、インターネット特有のコミュニケーションを楽しんでいると言えることだ。
VRでSNSを楽しむこと。ひとつ前の主張ではスルーしていたけど、これはそもそもVR体験として正しいのだろうか?これが2つ目の疑問だ。
VRが持つ特性として、現実とは全く異なった体験、特有の世界観におけるオルタナティブな日常、などが考えられる。つまり、非日常的な経験を得られるということがVRの大きな魅力であると思う。
それに対して、SNSの持つ特性はまさしく日常の延長である。リアルで面識があるないに関わらず、自分の日常を他人に伝える媒体として、SNSが存在する。
VRCは、VRを体験する舞台でありつつ、メタ的要素を含んだSNSとしての側面を持つ。VRCがVRSNSである、このこと自体が 、豊かなVR体験を日常の代替にすり替え、それがあたかもVRの意義として人々に定着しつつあるのではないだろうか?
それはなんだか勿体ないような気がするし、正しいVRCの遊び方なのだろうか。
こういったことを考えると、果たしてVRCはVRに最適な文化形態であるのかという疑問も生じる。VRとSNSはお互いに二律背反の特性を有しているため、まったく親和性のない物なのだろうか。いや、それは行き過ぎた極論であると思う。VRでSNSを楽しむことは、VR文化の一つの形であるし、これを否定することは文化の発展を阻害する。というか、現にVRCがVRの発展に寄与する事例は山ほど存在するだろう。
SNS性がVR体験にいい影響を与える場合も多く存在する。ここで重要なことは、ある意味SNSが持つ生産性の無さとどう向き合っていくか、それがVRになった時に界隈の成長を阻害しないかという点にある。要は心配なのだ。VR界隈が。
丁寧なVRC生活を送ろう
これまで長々とVRCの楽しみ方について書いてきたが、基本的に楽しみ方は人それぞれだ。お砂糖するもよし、クリエイターとしてアバターやワールドを作りまくるのもよし、そんな多様性がVRCの持つ魅力の一つであると思う。
しかし、そこにプラスして、大きな視点からVR全体の魅力を意識して欲しい。いままで知りえなかったもうひとつの世界、非日常、これはVRCのみならずもっと大きな電子の世界に、HMDを通して見つけていけるはずだ。
豊かなVR体験は、僕らがまだ気づいてないところに溢れている。