見出し画像

当事者のタイマー問題(自らの特性もプラスα)


そもそも時間の感覚自体が健常者とものすごく異なる。(その上にかかる時間自体も掴みにくい)

だからタイマー使うんだけどね。

ただ普通にキッチンタイマーを使おうとすると使うまでのハードルが高すぎる。(どんなふうに高いか)


まずは定番のテンキータイプ

(当事者にとっては)ハードルが高すぎると思う理由は大体の時間に合わせようとすればその時間に合わせて押す手間が発生する。これで更に使う気力すらも落ちる。


次に分秒が分かれているタイプ

この方がセットする手間やハードル自体は下がりますが、直感で操作というにはもう少しハードルが高い。(じゃあ、普通にジリジリ鳴るタイプのアナログ使えばええやんけと言いたくなるけど特性問題で聴覚過敏も同時に抱えてるのだ)

大半のキッチンタイマーは置いて使うというよりかは冷蔵庫に貼って使うと言うのが前提なため、スタンド自体がないのと背面マグネット付きのモデルの方が多いのです。

実際には見えていないものと言うのは気づくはずもありません。何しろ有効視野自体が狭いので気づく範囲すら狭くて当たり前。なのにも関わらずキッチンタイマーでは見えづらいというのです。

有効視野が狭いと気づく範囲も狭いので、その範囲に届かないタイマーでは意味がない。



結局のところ、どのタイマーを注文・購入したのか?

ひとつめは長い試験時間も対応しているキングジムの「ルラップ」です。ソニックの「スティックルタイマー」だと普段の勉強レベルならこれでも十分だし、日商簿記の2級までの時間ならカウントダウンは可能です。

ですが、「ITパスポート」とかの試験時間のレベルでは太刀打ちできません。こうなると「合格カウントダウンタイマー」を持っていけばいいと思うのですが誤作動を起こしやすくて困る。設定時間の修正も大変なので誤作動を起こしにくいロック機能付きで長い試験時間も大丈夫な奴が欲しい。



そしてもう一つは家事をダラダラし過ぎてしまう問題解消のためにソニックの「光で今やる時っ間タイマー」です。

別に「合格カウントダウンタイマー」でもええやん。とも思われますがそもそもそっちのタイマーは勉強とか自分の業務用なので家事の度に時間を変えまくる自体が嫌すぎる。
それと、充電式なので電池が別にいらないというところも購入基準でした。(端子がSwitchと同じ)

電池切れと普段使うなら充電タイプの方がいいのかも?

いいなと思ったら応援しよう!