見出し画像

【学マス】N.I.A編攻略_やる気型/ループをせずに、ファイナルステージを攻略する方法【推奨Pレベル:28~32以上】Part2/2

筆者の賀茂茄子です。本Noteは、Part1/2からの続きになります。以下を読んでいる事を前提として話を進めますので、ご注意願います。

では実践的な話に移りましょう。

↑前回の記事


前回の振り返り

①おススメ外部リンク

こちら私が書いたものじゃ無く、他の方がかいた N.I.A編の特別指導に関する情報が載っている記事になります。今回もこちらの記事をおススメさせて頂きます。

②カードのTier表

やる気枠
一般枠

③元気に関する重要項目

「やる気」と「元気」を両方増加するカードは、たとえその量がしょぼくても、ターンを重ねるごとに爆発的に元気が増加していく。
・「やる気」しか上げないカードを使用するタイミングが後になればなるほど、最終的な元気量が減る

④ドリンクの優先度




1章)サポートについて

私は以下のようなカードを積んでいますが、持っていないとそもそも組めないですよね?

なので今回も、何が重要なのか、何が必要なのかを簡易的に書きます。なお話を分かりやすくするため、ワンダースケール千奈を使う時のサポートを記述します。Da,Vi型ですね。

私はこれで回しています 理想編成からは程遠い



①優先度SSS・・・得意分野に合わせた再行動カード(1枚以上)

前回も書きましたが、Daが最も得意なアイドルは、「1番初めに必ずDa」になります。またラスト3ターンは、「3番目に得意」⇒「2番目に得意」⇒「1番目に得意」で同じく固定です。

矢印の4箇所は固定なの・。・

よって千奈なら、下のDa再行動サポカを入れて、アイテム(レリック)が手に入れば、1ターン目の行動が確定で2回出来ます。よって開幕入手カードを2連打出来て、めちゃくちゃ強いです。個人的に、1枠はこれで確定ですね。

得意なものを1枚入れる



①優先度S・・・回復カード(1枚~2枚)

N.I.A編では回復しにくくなったので、回復カードを1枚は入れた方が良いです。ちなみにこれについて、前書いたブログに重要な事を記述していますので、合わせてご一読願います。↓

このカード強いよねえ・・・



③優先度A・・・Pポイント増加カード(1枚)

今回はループを組まない想定ですが、とはいえ初期の弱いカードは削除or変換した方が強いので、Pポイントは結構欲しいです。1枚は入れておいて損はないでしょう。なお筆者は1回目の特別指導をハナから諦めているので、この枠は積んでいません。

120P取得は強い

④優先度A・・・SP発生増加、ステータスUP(3枚程度)

まあ後は無難にSP発生率増加とか、ステータスUPとかですかね。SRのふわもことか、低レベルでも使いやすいと思います。

結局SP率UPとステータスUPは正義

↑私が作った動画では無いですが、参考になります。


2章)デッキの理想形

あくまでイメージですが、以下のような編成ですね。なおこの時のスコアは12万でした。ちょっと弱めでしたね・・・。

①初動札(1~2枚)

わくわくが止まらない等。これが無いとやる気型は始まらない。

このカードが無いなら、クリアできないと思う

②火力札 4枚

 届いて等
※火力札を多く取っても、スコアは伸びません。このデッキの神髄は、元気を爆発的に増やすことです。個人的にラスト1+2ターンにプロテイン込みで4発撃つのが強いと思うので、(上記画像は3枚ですが)4枚を推奨します。

4枚を推奨します

③廃棄されない「元気+やる気up」札・・・2枚

 上記で言うと、無理やり元気を2枚つけたものですね。まあ普通にあふれる思い出とかで良いと思います。

2枚あると、とても頼りになる

④その他カード

・「イメトレ」を筆頭とした「1回廃棄」系の強カード
・「元気増加を付けたアイドル宣言」や「好印象0手書きのメッセージ」など

強いカードは、強いんです(小泉)


3章)火力カードの切り方

先ほども記述しましたが、学マスは最終3ターンが固定になります。また「私がスター」で1ターン追加したと考えると、当然火力札は倍率が高いタイミングで放つ方が強いです。よって以下の画像で言うと、Vi⇒Da⇒Daでカードを切ります。

ただし火力札がデッキに多すぎる場合もあると思います。その場合は、固定3ターン目の前のDaで火力カードを切ると良いですね。

やる気型は、カード切るタイミング大事よ


4章)カードの回し方

少し例を出します。以下のくじを引くとして、あなたはどちらを引きますか?

どっちを選びますか?

当然ですけど、左を選びますよね?はずれの数がおなじなら、あたりの数が多い方を選んだ方が、確率が高いからです。


次にですが、開始2ターン目で以下3枚が提示されたとします。あなたはどれ選びますか?





当然デッキ内容にも当然寄りますが、脳死で真ん中を選んだ人は、ちょっと気を付けた方が良いです。(ループさせる場合は真ん中ですが、今回はループじゃないので。)

前にも解説しましたが、やる気型はとにかく途切れずに元気とやる気を溜める事が大事です。今真ん中を選んだ人は、先ほどの例でいう「あたりが少ないクジ」を、自ら引きに行っているのと同義です。

当然ラスト3ターン目までには火力以外のカードは廃棄した方が良いですが、序盤に廃棄しすぎると、途中で手札が火力だらけになって事故ります。ご注意ください。

自ら右のくじを引きにいかない事も重要よ




4章)その他重要事項について

①おでかけの踏み方

ループの時と同じく、今回もおでかけで真ん中を選んで削除や変換をかませます。ただし今回は好印象に変換したときにほぼゴミクズになります。

よって好印象の変換が出た場合は、基本スルーして一番下のアイテムorカード強化を選びます。ここの運が悪ければ、最悪リセットも検討して下さい。

なお以下の2種(3枚)を消せばいいかな~と思っています。それ以上の消去は、マストでは無いですね。やった方が上振れますが。


②差し入れについて

今回はループを組まない+メイン火力を打つのがほぼラスト3ターンになるので、カードはそこそこ増えても問題ありません。よって「差し入れ」を踏むことも全然あり得ます。

ループ組まないなら、差し入れは踏んでヨシ!


終わりに

いや~、今回記事書くの大変でした。書き終わったと思ったら、次々に新発見があったので・・・。マジで辛かった。仕事終わりに書いてたとはいえ、のべ16時間くらいかかっちゃった・・・。

では本日は以上となります。ご精読ありがとうございました。


他記事リンクは↓

ツイッターリンク↓

https://twitter.com/pick4syou

いいなと思ったら応援しよう!