見出し画像

ベテラン教員で、管理職昇進をすすめられていたら、ぜひチャレンジしてみた方がいい理由




管理職をおススメする理由

よく相談を受けるのが、「上司に管理職試験を進められているが迷っている」というお話です。

そりゃ迷いますよ。

校長先生、教頭先生を観察していると、
いろんな意味で「私にはできそうもない」と思ってしまいますから。

でも、結論を申し上げますが、
可能なら管理職を目指した方がいいです。

理由は2つあります。

1つは「資産形成に有利」だということ。

2つ目が「セカンドキャリアに有利」であるということです。

詳しく説明すると長くなるので、ここでは簡潔に説明します。

詳しく知りたい方は私の拙著
「教師よ資産をつくれ」をお読みください。

資産形成に有利

まず「資産形成に有利」とは、
どういうことかといいますと、「管理職手当」です。

たとえば、東京都の教員の管理職手当は、
校長: 104,500円、副校長・教頭: 80,700円です。

自治体によって異なりますが、
一般教諭の手当と比べると高いです。

あと、不動産投資などで銀行から
融資を受けたい場合にも、
管理職は信用力が高いので、通りやすくなります。

セカンドキャリアに有利

2つ目の「セカンドキャリア」に有利とは、
どういうことかといいますと、「経営力を身に着けられる」ということです。

セカンドキャリアで何を目指すかにもよりますが、
何をするにしても、

「戦略的思考」「調整力」
「交渉力」「人材育成能力」などの力は不可欠でしょう。

一つの組織の経営を経験することで、
こうした能力を自然に身に付けることができます。

人間的にも一回り、二回り成長します。

学級担任、教科指導、部活動指導など、
子どもと直接かかわる仕事は楽しいですし、やりがいもあります。

ただ、私の感覚では、ほとんどの教師は
40代半ばから、その実力が低下していきます。

50代からは変化に対応することも難しくなります。

あくまで私の肌感覚での話なので、ご容赦ください。

しかし、一旦下り坂に入ったかに見えた方々が、
管理職を経験すると、
その成長曲線が上向きになった方々を多く見てきました。

私はこれを「成長レバレッジ」と呼んでいます。

成長が倍速化するのです。

教師としては、成長速度が停滞していたものが、
管理職というポジションに就いて、第二の成長期に入る感覚です。

なので、管理職を目指すかどうか迷っている方は、
できるだけチャレンジすることをおススメします。

管理職はだれでもできる

でも、「私には管理職の資質はありません」
とみなさんおっしゃいます。

心配ありません。

ある程度学級経営ができた方に、
管理職が勤まらないという方はいません。

「経営」という視点からすると、
「学級経営」も「学校経営」も似たようなものです。

そもそも、「管理職になって後悔している」
という方に会ったことがないんですよ。

おそらく、それは、管理職の経験を通して、
成長ができたという感覚があるからでしょう。

直接子どもたちを育てる立場ではなくなりますが、
教職員を育成していきますので、
間接的に子どもたちを育てることにもつながります。

なので、迷っている方は、
ぜひ管理職にチャレンジしていただければと思います。

そういう方々のためにこういう本も
出してます。

ぜひ参考にされてください。

 「ドラッカー式学校マネジメント だれでもできる経営の教科書」

最後まで読んでいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041

●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/


いいなと思ったら応援しよう!