![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161919355/rectangle_large_type_2_01fd97aca6bdde852c2e58a2ccce233d.png?width=1200)
セカンドキャリアに向けて、まずはブログから始めよう!個人Kindle本の紹介「50歳からのブログ運営戦略」Lyustyle (著)
★セカンドキャリアに向けた準備
「セカンドキャリア」の準備として、
「資産形成」を進めていくことは、ある程度だれでもできます。
やるべきことが具体的ですから。
しかし、「セカンドキャリアで何をするのか」、
まだ具体的に固まっていない方にとって、
退職までにどのような
準備をしていけばいいのかについては、迷いますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731646367-OPxjSI0HCR5Dl6KGcyh27nv1.png)
私もそうでしたから。
そんな方にこの本はおすすめです。
★この本から学んだこと
私がこの本から学んだことについて、列挙してみます。
・ブログは思考をアウトプットする手段であり、
自己変容と成長を促す。
・何かやりたいことができたら、
やりたいことが決まらなくても、
あれこれ考えずにすぐにブログを始めたらいい。
・ブログはあなたという人間のブランディングになる。
・ブログは知的生産を核とした、
本の執筆、動画・音声配信など、
自分のメディアをもつことができる。
・よい人間関係を生み出すことができる。
・やりたいことが生まれ、
それを実現して自分自身を
アップデートしていくプラットフォームになる。
・読者からコメントをいただくことで、自己肯定感が高まる。
10年もあると、ブログを書き続けることで、
これだけのことが得られると作者は述べています。
「セカンドキャリア」に向けては、
まず、テレビ見て、動画見て、ゲームして、
なんていう消費型の生活をやめ、
生産型、情報発言者としての
生き方にシフトしていくことだということです。
実際に、著者のLyustyle氏は、
ブログを始めて60歳で退職するまでに、
以下のような業績を残しています。
●本を7冊執筆
●メルマガ配信
●雑誌掲載
●絵本への挿し絵オファー
●Podcast 配信
●有名作家の Podcast への出演
●音声配信 stand.fm
●ライフコーチとして 50名近い方にのべ200時間のコーチング経験
この変容と成長。
すごくないですか。
これがブログを書くことの価値なのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731646406-4I6b38Cnc7zJNZE5g12vQ0i9.png?width=1200)
筆者は、ご自分の業績について、
「ブログを書くということを
長く続けることによって、
だれにでも起こせる未来なのです。」とも述べています。
皆さんも、何をすればいいかわからないのであれば、
とりあえずブログを始めてみてください。
★セカンドキャリアについて、まだ具体的に考えていない人にとって、なぜブログを書くことが有効なのか
そんなこと言っているけどあなたはどうなの、
ということですが、実は私も、
退職してからブログを始めています。
まだ、1年もやっていませんが、
Lyustyle氏がおっしゃるように、
ブログを書き始めていろいろな変化が表れてきています。
たとえば、思考の整理がうまくなったと
自分でも感じています。
漠然とした考えを文章にすることで、
自分の考えを整理し、より明確になってきています。
また、書いているうちに、
今まで気づかなかった
自分の強みや興味を発見できることがあります。
あと、目標が明確になってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731646509-EWilDJ9BAU8K2Zqr7fuTV3He.png)
ブログで発信するためには、
情報収集をするようになりますから、
今回紹介しているような良書にも出会うわけです。
また、同じような悩みをもつ人たちの
ブログを読むことで、
情報収集やヒントを得ることができます。
そして、何よりも、
書くことで心が解放されてきました。
退職して、だれかに気をつかうということが
なくなったということもありますが、
表現をするということが、
これほど心を解放してくれるものだとは思いませんでした。
★自己ブランディング
さて、少し話は変わりますが、
「セカンドキャリア」を充実させるために、
もう一つ重要なポイントがあります。
それが、自己ブランディング力です。
かっこいい言葉なので、
難しいことを想像しているかと思いますが、
要は、自分の得意とすることを
アピールして、世間に認知・評価してもらうことです。
これについても、ブログの発信が大いに手助けになります。
たとえば、退職後にシニアバンドを結成し、
演奏する場としての「カフェ」を
経営したいと構想しているとします。
その場合、HPやブログを通して、
そのバンドがどのような曲を演奏するのか。
演奏の場としてのカフェは、
どのような装いで、
どのような客層を顧客として想定するのか。
構想段階の話でもかまいません。
ご自分の夢として、
その夢を情報として発信するのです。
発信していくうちに、
ご自分の専門性やスキルが明確になってきます。
それが、自己ブランディングです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731646576-UzPrKWfELmHiRlbJ2dDQOy3x.png)
たとえば、1970年代フォークを演奏するのが得意だ。
そして、カフェで会話をする人たちの
邪魔にならない、
BGM的な演奏を考えるなら、アコースティックでバラード的な曲調だとか。
そうなると、客層は50代から70代で、
営業時間はお昼から夕方までにすることで、
競合店と差別化できるとか。
自分自身をブランディングすることで、
より将来への構想が明確になってくるわけです。
また、情報を発信していると、
同じ興味関心をもつ人々とつながりができてきます。
その交流を通して、
新たな仕事につながる可能性も広がるでしょう。
★ブログを書くことは、セカンドキャリアへの道を探すための羅針盤のようなもの
この本を読むと、ブログやホームページの作成は、
単なる情報発信のツールにとどまらず、
セカンドキャリアの準備として
非常に有効な手段であることがわかります。
セカンドキャリアの道は、人それぞれです。
道なき道を探し求める必要があります。
ブログを書くことは、
その道を探すための羅針盤のようなものだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731646618-jDF6PrYwThRBUq2mC0bdvS9k.png)
ぜひ、自分だけのペースで、
ブログを活用して、
理想のセカンドキャリアを見つけてください。
このような良書が、Kindle Unlimitedなら0円です。
ありがたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/
●当社の新刊