
【カメロンの大学受験勉強1】そろそろちゃんと勉強始めます
こんにちは、マイクラのせいにしてずっと受験勉強から逃げてきた人です。
そろそろ受験勉強をちゃんとやらないとまずい時期になってきたということで、【カメロンの大学受験勉強】というマガジンを作って、それに勉強系のテキスト記事を入れていこうと思います。
これから始まる2年間の勉強の記録を綴る日記帳のような使い方ができればなと考えています。
更新の頻度・記事の内容
基本的に毎日更新していこうと考えています。
毎日更新する記事→その日に新しく知った知識を書く(備忘録的な)
毎週更新する記事→その週の成果の評価・次週の目標
毎月更新する記事→その月での反省・達成に1ヶ月以上の期間を要する中間・長期目標
その他、模試・検定試験とか受けたらその報告もたまにしようかな
現在の勉強計画
前提
これを書いているのが22時50分なので今日はもう何もできないのですが、取り敢えず現時点での未来の展望を書いていきます。
自己紹介記事やプロフィールにも書いてある通り、一応、今の私の志望校は一橋大学法学部です(それに向けて行動できているかどうかは別として)。
しかし、私は武田塾信者なので、武田塾が公開している参考書ルートをそのまま進めるとすると、合計で約70~80冊程度の参考書+過去問をやらなければいけません。(選択する科目、自分の実力によって必要な参考書の量が変わってきます。)
今から勉強を始めるとして、勉強できる時間は24ヶ月、過去問に専念する時間を取っておこうとすると、参考書のみをガッツリ進める時間は約20ヶ月。
もし必要な参考書量が80冊という最悪のケースになった場合、1ヶ月に4冊ずつというハイスピードで進めていかなければなりません。もちろん単語帳など、それに当てはまらない例外もありますが。
それを踏まえた上で、今月終わらせたい参考書
今終わっているのが「数学Ⅰ・A 入門問題精講」、「数学Ⅰ・A 基礎問題精講」、「大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編」の3冊のみです。ずっとマイクラやってたので全然進んでいませんね。
ルート通りにやるなら、数学は次に「ドラゴン桜式数学力ドリル 数学Ⅰ・A」、英語は「関正生の英文法POLARIS1 標準レベル」で、それまでに入れた知識のアウトプットをしていきます。
取り敢えず1月中にこの2冊は終わらせたい!!
より具体的には・・・
まず、今日(書いている途中で日を跨いでしまったので1月の10日です)から月末31日まで、21日間。
その内13日(月)と24日(金)は学校がお休み、つまり休日なので、平日が14日間、休日が6日間あります。
「関正生の英文法POLARIS1 標準レベル」は全5Chapter、30UNIT。
一応現時点で、Chapter1のUNIT6まで進んでいます。
平日に2UNITずつ、休日に4UNITぐらいのペースでやれば、1月19日には一周できますね。ちゃんとやりたいと(今は)思っています。
「ドラゴン桜式数学力ドリル 数学Ⅰ・A」は全10限(この本では「章」ではなく「1限目」「2限目」のように書いているのでそれに倣います)、そして各限は3ページと非常に分量が少ないので、平日に3限、休日には6限進められそうです。計算練習の本なので周回が前提ですが、3週やるとしても1月16日に終わる算段。
それから「数学Ⅰ・A 基礎問題精講」の復習も並行してやっていきます。インプット系の参考書は周回が大事らしいので。数学は特に。
POLARISとドラゴン桜をやるのにどれくらい時間がかかるのかわかりませんが、基礎問精講は全部で154節あるので平日5節、休日5節でパッパと進めていきたいです。
あとは「英単語ターゲット1900」ですね。こちらもウルトラ面倒臭くて1300番辺りで止めてしまったのですが、もう一度1番からやり直そうと思っています。最初の方に登場して、その後復習せずに忘れていった単語だらけだと思うので。
以上、カメロンの勉強計画でした。
マイクラに惑わされず、初志貫徹、頑張っていこうと思います。
困ったときには、「困難は分割せよ」というルロイ修道士の言葉を思い出します。中三の国語の教科書に登場してから、ずっと頭に離れないです。万力のような力で握手をし、空気の抜けたラグビーボールのような、食べられた形跡のないプレーンオムレツをフォークで弄っていたあの老人が。
おしまい