![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169437546/rectangle_large_type_2_c46f1a8ea84942fad68ff64b836affad.png?width=1200)
これをやらないと1年がはじまらない。スマホでつくるビジョンボードを推したい。
みなさん、おはようございます。
自分に優しくなれる朝ノートと
自分に優しい朝ごはんレシピのリケコです。
2025年はじまりましたね。
ということで、
1年のはじまりに毎年作っている
『ビジョンボード』
の作り方をご紹介したいと思います。
ビジョンボードって普通は、
紙や写真を使って
結構気合をいれて作らなきゃいけないのですが…
今回ご紹介するのは
スマホでさくっと作る方法です。
そして、この記事の最後には
お正月で酷使した胃を労る
『りんごはちみつ葛湯』
のレシピも載せています。
ビジョンボードってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1736382444-F3rIKaLsDO4gEnPGiSkzWQtT.png?width=1200)
つまり、
夢をイメージした写真を見えるところに飾る
↓
夢を普段から意識しやすくなる
というものになります。
1年のはじまり。
気合いが入っている時に作って
1年間モチベーションを維持するにはもってこいですよね。
さて、
「どうやって作るのか?」
というと、一般的にはこのような形になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736382480-JilEe2PDxzQhWYZICw1BtjTL.png?width=1200)
・・・なかなか大変そうですよね。
っということで、
私がスマホひとつで
さくっと30分程度で作ったものをご紹介します。
スマホ1つで作るビジョンボード
2025年、作ったものがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736382556-zxJRihWIMoBpEe17dmyPFb3Z.png?width=1200)
※無料でつくりました
わたしはiPhoneの壁紙に設定して
毎日目に触れる状態をつくっています。
わざわざボードを作らなくても
とにかに『日々目に入れる』
という仕組みを作ろう作戦です。
ちなみにこのビジョンマップを
インスタグラムで載せたところ、
お問い合わせをたくさんいただいたので
テンプレートデータをこちらにも載せておきますね。
↑
ご自身のビジョンに合わせて
画像を変えるだけなので
さくっと作れるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736382722-Js8X3wr6UNHupRCoF9ec1tPM.png?width=1200)
ビジョンボードを作る時意識していること
ここまで読んでくださった方は、
「さて、今年の目標なににしようか?」
・・・目標、むずかしい。
って思ってる方、少なくないのではないでしょうか?
(私がそうでした。笑)
なんだか急に
目標!!夢!!とかって壮大なことを言われても
さっと出てこないですよね。
たとえば、
「あなたにとって幸せとは?」
「家族みんなが笑顔で幸せに過ごせることです!」
こんな感じで、
問いの幅が広ければ広いほど
回答も抽象的で広くパッとしない答えになりますよね…
なので、私の場合
ビジョンボードを作る時に意識しているのは
『幅を狭めること』です。
2025年、この1年間で何を目標にするか?
という質問は、
2025年、どんな風に毎日過ごしたいか?
こんな風にして、
1年から1日単位に狭めて考えてみます。
どんな毎日にしたいか?
と言われると、すこ〜し想像しやすくなりませんか?
それでは
私の作ったビジョンボードを
参考までに少しお話ししてみたいと思います。
もし私と年齢が近い方でしたら、
同年代の人が何を目標にしているのかを知ると、
ご自身でつくったものと見比べた時
何か新しい発見があるかもしれません。
30代1児の母、実際作ったビジョンボード
![](https://assets.st-note.com/img/1736382837-4cXhkzfTOnF387vJ2jrCL6VS.png?width=1200)
①運動(主にウォーキング)をしたい
普段デスクワークばかりなので
意識しないと家から1歩も出ていない…
なんて日もあります。
健康の基本は運動・食事・睡眠。
2025年初のアマゾンの買い物はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1736382877-iTGazIWAF8gHr1DwndEXpNc7.png?width=1200)
メンタリストDAIGOさんも薦められているそうで、
これを読むと運動モチベあがるそうなので購入しました。
あとは、
iPhoneデフォルトアプリを使って
歩数を毎日チェックして歩くモチベあげてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736382936-wDvENrOFjTu5o0JBzdMVRQml.png)
②アクセサリーをつける心の余裕をもっていたい
日々気がつけば時間に流され、
慌ただしく1日が終わってしまいますよね。
「時間ないし、まぁこの服装でいいか」
と日々の選択にも妥協が増えたり。
かといって、
メイクに気合い入れたり
髪の毛を綺麗にセットするのは厳しい…
なので、
『ちょこっとアクセサリーを身につけてみる』
くらいがズボラな私にはちょうど良いかもと思ってます。
(まずはね。第一歩。笑)
話は逸れますが、
自分の気分を上げる習慣って大切だなと
最近しみじみ感じています。
お気に入りのピアスをちょこっとつけるだけで
不思議とシャキッとするし
気分が上がるんですよね。
こういう、
自分の気分が上がることを
コツコツ見つけていきたいな〜と思ってます。
③読書をする毎日を過ごしたい
スマホをひらけば、
魅力的なショート動画をついついみて
数時間、時間が溶けるなんてことも。
スマホを1時間みた後は
「無駄な時間過ごしちゃったよ…」
って気持ちになるけど、
読書を1時間した後は
「たっぷり読めた〜」
と心が満たされていることが多い。
同じ1時間でも全く違う時間の流れ方をしていて
その満足度も全く異なっています。
そんな風に、
自分にとって満足度の高い時間の過ごし方を
積み重ねていきたいという思いを込めて
読書は毎日続けたいと思っています。
全部解説しようと思ったけど
長くなったので本日はここまでにしたいと思います。
りんご蜂蜜葛湯
1年の始まり。
お正月美味しいものをたくさん食べて
お腹を休ませたいな〜という方も多いのではないでしょうか?
葛は葛根湯にも使われている生薬でとっても体にスーパーフード。
内分泌系を助けてくれたり、肝機能の向上など様々な健康成分がぎっしりと詰まっています。
すりりんごは、胃腸を不調を整えたり咳にも良いとされています。
レシピ動画はインスタとYouTubeに掲載しています。
=====材料=======
・水 100cc
・葛 10g
・りんご ひとかけ
・はちみつ 小さじ1〜2
・レモン汁 小さじ1/2
==============
①りんごの芯をカットしてフライパンの上ですりおろす
(皮が気になる方は皮もカットしてください)
②水と葛を入れしっかり混ぜ溶かす
③弱火〜中火にかけ透明になるまで混ぜる
④レモン汁と蜂蜜を入れ完成
(好みのとろみになるよう少しずつ水を追加し調整)
さいごに
ここまで読んでくださりありがとうございます。
ぜひみなさんの目標もコメントで聞かせてもらえたら嬉しいです。
このnoteは、みなさんとと一緒に、
暮らしをちょっと覗き込んでみる
ちょっと自分のことを見つめてみる
そして、
わたしも、読んでくださってるみなさんも
自分にもっと優しくなれたら良いな
という思いを込めて記事をお届けしています。
ぜひフォローやコメントしていただけたら嬉しいです🥰
昨年、米粉おやつとこねない強力粉パンのレシピ本
出版しました📕
↓