noteをはじめようと思ったきっかけ

はじめまして、Shoです。
インスタをはじめとする画像や音楽、映像等の総合芸術を使ったコンテンツが幅を効かせる中、なぜ私が2024年の年の瀬からnoteを書くに至ったかをご紹介したいと思います。


自己紹介

アイスブレイクに自己紹介をしたいと思います。

  • 33歳で妻と0歳の子どもがいます

  • 北海道出身で現在東京在住

  • 電力会社→外資系半導体製造装置メーカ→日系戦略コンサル

  • 大学院修了(機械工学専攻)

  • 野球(1年)、バスケ(3年)、バレー(3年)ダーツ(6年)、スノーボード(10年)

  • 好きな匂いは無印のウッディ(最近ボトル変わってもっと好きになりました)

  • 趣味は散歩とひなたぼっこと読書

とまあ、歳とともにどんどんインドアになってしまったわけですが、転職を2度行い、仕事を覚えるためにハードなテレワークをこなしております。
同じ職歴のたどり方をしている人は少ないと思うため、唯一のオリジナル要素かなと思います。

notoをはじめようと思ったきっかけ

ズバリ、あなたのような文字をしっかり読める人に私の思考やノウハウを提供したかったからです。

冒頭でインスタに触れましたが、画像やショート動画で分かりやすく教えてくれたり、暇つぶしさせてくれたりと、今では文字を読むことが苦手な人に優しいプラットフォームがたくさんあります。

そんな中、私はテキストで情報に触れることが一番効率的だと感じ、同じ感性の人と繋がりを持つことが私にとって一番幸せなことだと感じました。

もし今後得意なコンサルの知識をみなさんに届けたいと思った際にも、ショート動画でボケーっと見てわかった気になる人を増やすより、読み応えのある記事と図と論理をしっかり受け取り咀嚼してくれる人に届けたかったです。

ぶっちゃけインスタの方がユーザが多いため(月間3300万人のアクティブユーザ)、並行してコンテンツを投稿することもあるかもしれませんが、あまりそちらからの流入に期待しておりません。

notoでやりたいこと

まずは情報発信によって人とつながり、世の中にある悩みを解決したいです。

例えば、

  • コンサル業界に転職するためにはどうすれば良いか分からない

  • 自分の強みに根差した市場価値の上げ方がわからない

  • 経営戦略の立て方がわからない

  • 財務諸表の見方がわからない

  • 読書の仕方がわからない

  • 自分に適した副業がわからない

のように、転職や経営、読書などあらゆる悩みがあると思います。

私も同じく悩んできたひとりであり、あなたの気持ちがわかるつもりです。

少し違うことが、やりたいことに挑戦してきたということです。

副業では3ヶ月で覚えたweb作成スキルや撮影スキルを使って月10万円以上稼いでいた実績もあり、行動に移してきました。

挑戦した先にある生活や得られるものを示すことでイメージができ、行動に移せる人が増えると思っています。

これまでやって後悔したことはパイロット試験での面接の受け答えの内容くらいです。あるんかい!笑

目的の重要性

外コン出身者が書いたハードカバーの本の第一章で出てきそうなタイトルですが、目的の重要性についてお話ししたいと思います。

みなさん、意外と目的を見失って過ごしていませんか?

目的は全てにおいて必要です。生きる目的、貯金の目的、本を読む目的...あなた自身の生活の中にも目的が無数に存在します。

これら目的は自分や所有物等を状態Aから状態Bに変化させ、便益を得たり、他社にダメージを与えたりするために立てられるものです。

逆を言えば、状態変化による便益等を望まない行為はありません。

「いや、私がやっている趣味のゴルフはスコアなどの目的はなく、ただ楽しいからやっている!」

このような場合にも、ゴルフをして楽しい気分になるという便益を得るために行っていると言えます。

ショート動画の閲覧も「楽してドーパミンを出したい」という便益があります。笑

目的を持って自分のすることに取り掛かれば、意外と不要なことが見つかり、後悔しない生き方を実現できると思います。

最後にこの目的に関連して私の好きな言葉を示します。

「暇」と「休む」は大きな違い

これは目的を意識しているかどうかの大きな分かれ道になる考え方です。

みなさんは休めていますか?



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集