![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30811638/rectangle_large_type_2_90090dfbeeb052393a1b4f6d323922bb.png?width=1200)
いち・に・さんは9周年を迎えました‼️ 7/18の記録 1
いち・に・さんのボードゲーム会
2020年7月18日(土) 9時〜20時
広島県廿日市市市民活動センター
今年の7月で、いち・に・さんは発足9周年を迎えました❗️皆さんに参加していただいたから続けて来られた9年です😌 本当にありがとうございます❤️
昨年のようにケーキを食べて…とはできなかったので、参加費を下げて、メッセージカード(Samyさん作)と、粗品(モビロンバンド、ワンデーチケット)を用意しました。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
今月でいち・に・さんも9周年
— Samy (@sister_samy) July 20, 2020
常連の皆様、ゲーム会に参加して下さった皆様ありがとうございます。来年10周年を祝う頃には今の状況が良くなってみんなで賑やかに祝える事を願っています。
今回軽いゲームをするつもりが自分がVIPルームに行く事にw
・コンコルディア
・オレゴン
・ラ グランハ pic.twitter.com/jOHUQiM3Yw
Samyさんはゲーム会の前、重ゲーを遊びそうな人に「重ゲールーム(VIPルームと言うと聞こえがいいが、ただの小会議室)に ご案内します(^^)」な〜んて言っていたのに…。面白いですね(笑)
今日のいち・に・さん
— しゃけ千代 (@shakechiyo) July 18, 2020
久しぶりの再開。今月で9周年とのこと。祝。
今日は気づいたら参加者減ってて残念だったけど、久しぶりの顔ぶれもあり楽しめました(^^)
遊んだゲーム
・コンコルディア
・オレゴン
・ジャストワン
・アグリコラ(半強制的に?)
・コロレット pic.twitter.com/iQpucAG4hz
しゃけ千代さん、お祝いありがとうございます😊 アグリコラは誰から強制されちゃったんでしょうね(笑)
ここのつ(9tka)
9周年なので、とびさん持ち込みのここのつを真っ先に遊ばせてもらいました。
4人で1ゲーム10分ぐらい。
【ルール説明】
ボードが大きな9マスに区切られていて、その1マスは小さい9マスで出来ています。この大きいマスに自分の色のコマを一番多く入れた人が、そのマスを制覇したことになって1点獲得。この点数が多い人がゲームの勝者になります。
まず準備として、スタートプレイヤーから順にボードに赤いコマを1つ、大きいマスに1つずつになるように置いていきます。(一番端の列だけは置けません)
9つの赤いコマが置かれたら、次はボード外側の区切りに自分のコマを1つずつ順に置いていきます。全員が全てのコマを置いたらゲームスタート!
手番では自分のコマを真っ直ぐ、突き当たり(他のコマやボードの端)まで進めるだけです。これを繰り返して、誰もコマを動かせなくなったらゲーム終了。大きいマスに、より多くのコマを送り込んだ人が赤いコマ(1点)を獲得し、これが誰よりも多い人の勝利です!
2回遊んで2回ともちーさんの勝利でした‼️配置の時からよく考えてらっしゃるんでしょうね😊
#いち・に・さん
— ちー (@luckyandenjoy) July 19, 2020
🌹祝9周年🌹
kazbianさん、Samyさん、おめでとうございます👏🏻🎉
またいち・に・さんで一緒に遊ぶことができてうれしいです。
これからもステキな会が続いていきますように…🍀😌
★9tka(ここのつ)
9周年にちなんでのゲームからスタート!ネスターズゲームはシンプルで楽しい♪ pic.twitter.com/XQrJ2SWKJ8
ちーさん、お祝いありがとうございます☺️
ゼロ(Zero)
ゼロは9枚の手札で遊ぶゲームなので、9周年にいいなと思って持ち込みました。
【ルール説明】
手札の9枚の数(失点)を出来るだけ小さくし、ゼロを作ることを目指すゲームです。
カードは7色、1色に1〜8の数字が書いてあるので全部で56枚。これをよくシャッフルしてランダムに1人9枚ずつ配り、場に5枚オープンします。残りのカードはこのラウンドでは使いません。
手札に同じ数字のカードが5枚以上で0点、また、同じ色のカードが5枚以上でも0点になります。上の写真だと、2が5枚、赤が5枚あるのでゼロの達成です。
手番では、手札の1枚と場の1枚を交換します。交換したくない時は、ノックを宣言してパスをすることもできます。でも2回目のノックは、(1回目と同じ人でも別の人でも)ゲーム終了の合図。ノックした人以外が手番をしたらラウンド終了。全員手札を公開します。
例外として、色と数字が5枚ずつ揃った時は、即座に「ゼロ!」を宣言してラウンド終了、全員手札を公開します。
点数計算は、手札の数字分が点数ですが、同じ数字は何枚あっても1回の計算です。6を4枚、5を3枚、2を2枚持っていたら13点となります。こうして人数分のラウンドをプレイして点数の低い人の勝ちです。
誰が何を集めているか、少しずつわかって来るところや、突然のゼロ宣言に泣かされたりして面白いです。手軽に遊べるので、息抜きや時間調整にもオススメ!👍
イッツ・ア・ワンダフル・ワールド
イッツアワンダフルワールド。
— メン@ボドゲ用 (@men_boardgame) July 18, 2020
今もっとも人気があるドラフトゲー。
自分がやるとなぜかいつも経済特化戦略になる(そして例外なく負ける)ので、なにげに性格診断ゲームにもなると思っている。 pic.twitter.com/QCqJum6qwq
《K2さんの感想》軽~中量級のドラフト&拡大再生産。アタック要素皆無だし展開が速いしカード毎の行動格差が小さいので、テラフォーミングマーズより好み。下手したらレスアルカナより好き。7ワンダーズ並みにお手軽。何回もやりたくなる。
コンコルディア
コンコルディア
— しゃけ千代 (@shakechiyo) July 18, 2020
移動して家建てて生産して売買してカード買うゲーム。みんな同じ手札でスタート。手番では1枚使って行動する。効果は概ね前述の通り。カードは最終得点計算の素点にもなる(ざっくり、家×カード得点)。家やカードを得る為に資源やお金をやりくりする。繰り返し遊べる良ゲー。 pic.twitter.com/2vxW3pGb4C
●コンコルディア
— K2 (@Dr_ex_convict) July 19, 2020
中~やや重量級の、、カートゲーム??
家建てて資材とお金増やしてカード増やしてポイント稼ぐゲームなんでカードゲームですね間違いない
購入したものの長らく遊んでなかったんですけど、プレイ時間のわりにそんなに重い感覚はないです
重ゲー入門にオススメ
エコシステム(Ecosystem)
ゆうるさん持ち込み、エコシステム。綺麗な絵に惹かれて遊ばせてもらいました😄
ゲームは、カードをドラフトで1枚ずつ獲得しながら、自分の場に置いて素晴らしい自然公園を作るといったところ。それぞれの動物や場所によって得点の条件が設定されているうえ、多様性も求められていて、配置場所に悩みました。
今から遊ぶ人は、見た目の美しさに騙されないようにね〜⁉︎(笑)
コードネーム・ピクチャーズ …9人でプレイ。👇この時のヒントは「のる 2」(のせるだったかも)。椅子と、あと1つ選ぶのにかなり迷ってハズレでした😅 プレイ中にとびさんが相手チームのリーダーを煽るのが可笑しかったです(笑)
現場は安全っていったじゃないですか!は、めろんさん持ち込み。Yoshiカードを集めるゲーム。プレイ中は特殊カードでYoshiカードを捨てさせられて、パーティーゲーム的に。カードに書かれている言葉を口にしたくなります(笑)特殊カードの効果がカードを見ただけでわかると、もっと遊びやすいかなと思いました。
横濱紳商伝デュエル(Yokohama Duel)
横濱紳商伝デュエルは東くんの持ち込み。私は初プレイ。細かいルールがたくさんあったけど、東くんがきっちり説明してくれました。
遊び始めると複雑さはあまり感じなくて、40分ぐらいで終了。〇〇すると〇〇が得られる…というようなお得な効果をうまく使って、87対59で東くんの快勝でした!👏 これは良いゲーム。また遊ばせてくださーい(^。^)
その頃 他のテーブルでは…
オレゴン
— しゃけ千代 (@shakechiyo) July 18, 2020
人や建物を置いて得点するゲーム。ボードの上と左に火や鳥など座標を示すアイコンがある。手番ではカード2枚プレイしてその座標が示すエリアに人(または建物)を置く。人を置くとその周りの建物から得点する。建物を置くと周りの人が得点する。4人でも1時間くらいで終わる良ゲー。 pic.twitter.com/gUsI180kK1
👇オレゴン、カタン宇宙開拓者
👆アバブ&ビロウ
《メンさんの感想》ユルユルなワーカープレースで地底の大冒険。全員で冒険アクションをしまくって楽しむも、終盤にて気付く。『あれ?勝利点ってどこ?』あわてて点を取りに行くも時すでに遅し。でもいいんだ。このゲームは楽しんだ人が勝利なんだ。
〜報告2へつづく〜