見出し画像

女性社員の声から実現。職場に新たな福利厚生として導入したものとは?


こんにちは。株式会社Rossoの人事部です。
私たち人事部では、社員がより働きやすい環境を整えるために、日々さまざまな支援やサポートを行っています。
今回は、Rosso独自の福利厚生を導入することに至った経緯についてお伝えしたいと思います。

女性社員の増加と新たな制度の誕生

私が入社した2014年当時、女性社員はわずか1名でした。
業界的にも男性が多い職種であり、女性社員は多くありませんでした。
しかし、そこから10年が経ち、社員数は倍以上に増え、女性社員の割合も全体の約2割と業界平均に並ぶまでになりました。

出典:一般社団法人 情報サービス産業協会「2021年度版 情報サービス業基本統計調査」より 2021年時点でのITエンジニアの女性比率は21.9%

そのような中、業界全体として男性社員の比率が高いため、女性特有の体調不良に対する理解が十分に浸透していないという課題がありました。実際に、体調不良に悩む女性社員も多く、特に上司や同僚が男性の場合は、理解を得ることが難しかったり、相談しづらい雰囲気があるのが現状でした。

そこで、”こんな制度があったら嬉しい"という女性社員の声を受け、社内で議論を重ねた結果、新たな休暇制度を導入することになりました。

それが『生理休暇』の有給化です。

生理休暇自体は法律で定められた制度ですが、Rosso独自の取り組みとして、月の最初の1日を有給扱いで取得できるよう改善しました。
また、時間単位の取得も可能なので、突然の体調不良でも安心して利用出来ます。
申請方法も簡単で、専用フォームから利用日を入力するだけです。

導入からすでに5年以上が経ちますが、男性社員への相談のしづらさが解消されるとともに、理解も深まりつつあります。さらに、この制度に対して「導入されてよかった」や「この制度は嬉しい」といった喜びの声も寄せられています。

福利厚生のさらなる充実

このような取り組みを通じて、社内ではさらに多様な福利厚生のアイデアが提案されるようになりました。新たな導入を含め、社員がより快適に働ける環境を整えていくため、日々さまざまな意見を集めています。

直近では、社員の"こんな制度あったらいいな"から、ウェルカム休暇(入社後2日分の有給休暇を付与)や子育て支援プロジェクトを発足したりと、次々に社員の声から制度が誕生し、導入されています。

早速4月から新たに実施される制度もありますので、乞うご期待です!!

個人的に注目しているユ二ークな福利厚生

数あるアイデアの中でも、個人的に面白いと思ったのが株式会社ウエディングパークの「カレーファミリー制度」です。この制度は、部署を横断して3人組の「ファミリー」を作り、カレーを作って一緒に食べるというものです。なんと、こちらの福利厚生は新入社員の声から生まれた制度なんだとか。
なぜ、カレーなのかというと「幸せホルモン」といわれている「セロトニン」が多く含まれており、イライラやモヤモヤなど、心の不安を取り除いてくれる効果があるからだそうです。
異なる部署の社員同士が親睦を深めることを目的としており、それぞれのこだわりが反映されたユニークなカレーが楽しめるのではないかなと思いました。
(おいしいカレー屋さんをファミリーで巡るというのでも良さそう・・・)

今後も、人事部として社員の声を大切にしながら、より良い職場環境を作っていきたいと思います。

ぜひ社員の皆さんからの”こんな制度あったらいいな”をお待ちしています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。