![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48161654/rectangle_large_type_2_406d74e5131ac35bfffa4431748ecf26.jpeg?width=1200)
オンライン日本語講師をはじめてみた
日本語学校をコロナでクビになったので、オンラインで日本語を教えることにしました。詳しい経緯はこちらから。
面接の時に最初は授業があまり入らないかもしれません、と言われたのですが、予想以上に予約が入ってきています。びっくりです。
今日で2日目なのですが、合計4回授業しました。明日は3人の生徒、合計8回分あります。一人の生徒が複数回予約することも可能です。来週も1日平均2件予約が入っています。
基本的に日本語で話すということに焦点を当てているので、授業の準備は一応しておくのですが、話しているとあっという間にひとつの授業が終わってしまう感じでした。
逆に言えば、少し物足りないくらいで留めておくことも、生徒を引きつけるコツなのかな、と思いました。実際、一回の授業で話し足りない!と感じた方はすぐにまた予約をいれてくれました。
今のところ、私の授業を受けたり予約してくれた生徒は、圧倒的に男性ばかりです。女性はたったひとり。年齢は20〜40代。日本語のレベルは初心者から上級以上まで、様々です。
英語の自己紹介ビデオを入れたので、それを見て予約してくれた方がほとんどかと思います。それに私はもともと日本人同士とでもゆっくりと話すので、日本語学習者には聞きやすいのかもしれません。
オンライン授業自体は日本語学校にいたときも実施していたので問題ないのですが、何せここはフィリピンの田舎。停電やインターネットが途切れることは日常茶飯事。朝から爆音で曲を流し、大声で歌う大工。ニワトリや牛、ヤギの鳴き声。
インターネットはスピードの速い高めのプランにして、オンライン授業用にノイズキャンセリングマイク付きのヘッドホンを買いました。コールセンターとかで使ってるやつです。
対策はできる限り万全にしました。あとは毎回授業前に何もシステム障害が起こらないよう、祈ってます。笑
とりあえずまだ始めたばかりなので、レッスン数を増やすことと生徒の獲得に専念します!
いいなと思ったら応援しよう!
![RoseAnn@フィリピン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134792543/profile_b1b647d4f7ee1cce92f4f86c02e52504.png?width=600&crop=1:1,smart)