ChatGPTチート紹介:Continue generatingボタンを自動で押してくれる機能拡張が地味に便利な件
「Continue generating」ボタン最高!
ChatGPTとの会話で、回答が長いと出てくる「Continue generating」(生成続行)ボタンですが、ほんの小さなUI(ユーザインタフェース)の改善とはいえ、これほど役立つボタンはありません。
私にとっても、この喜びはひとしおで、即記事にさせていただきました。
以前は、回答がすべて完了したのかどうかについて、「文章が断ち切れになっている」ことからしか判断できませんした。
そして、そんなときには、とりあえず「続き」と入力して[Enter]キーを押すのが日課。とはいえ、その指示を出すのも面倒極まりないものでした。
それから、以前は断ち切れになった文章の続きが、別のブロックとして表示されていました。これを回収してまとめるのも、けっこう大変。
しかし「Continue generating」ボタン登場後は、前の文章の直後につながって表示され、別のブロックに泣き別れることもなくなりました。
なんてありがたい!
Continue generatingを自動的に押してくれる機能拡張
とまあ、非常に満足のいく状況にはあるわけですが、ChatGPTと戯れているうちに、
「Continue generating」ボタン押すのって面倒じゃね?
と思うようになりました。そこで、Chromeのプラグインを探してみたところ、やっぱりありました! それが、
ChatGPT Continue Generating Auto-Clicker
です。これは、名前の通り、
「Continue generating」ボタンが出たら、自動で押すだけ
という、きわめて安直かつシンプルな機能拡張です。
導入はchrome ウェブストアでインストールして、機能をオンにしたら、あとはChromeを再起動するだけ。あとは、ChatGPTのページで「Continue generating」ボタンが出たら、勝手に押してくれます。
機能の停止は、機能をオフにして再起動すればOKです。
実際には、「Continue generating」ボタンが出たところで、続きを表示するかどうか考える人もいると思いますので、全員にとって必要というわけではないでしょうが、ChatGPTの出力結果は必ず全部見たい、という人には超おすすめです。
というわけで、
ちょっとずつ便利になるな、ChatGPT!