見出し画像

そもそも、お稲荷さんって、怖いんですか?

ありがとうございます!
最近、note ダラダラ気味ですね。 
アメブロのほうが大忙しで、
なかなか進みません。
失礼いたしております。

お稲荷さまの、
お狐さまって、
誰でも知っているけど

伏見稲荷のお狐様

顔が怖いとか

恐ろしいとか

厳(いか)ついとか


馴染みにくくて

近寄りがたい


イメージは、どちらかというと

暗い

●『古事記』では、

須佐之男命の系譜において登場し、

須佐之男命が

櫛名田比売の次に娶った

神大市比売との間に生まれています

同母の兄に

大年神(おおとしのかみ)がいて、

大年神は

一年の収穫を表す年穀の神です


ほほ~(・o・)
スサノオノミコトさんの血をひく

海神、嵐神、農耕神である、 スサノオノミコト

●『日本書紀』では

神産みの第六の一書において、

イザナギとイザナミが飢えて

気力がないときに産まれたとしています

飢えた時に食を要することから、

穀物の神が生じたと考えられています

『日本書紀』には、 神武天皇が
戦場で祭祀をした際に、
供物の干飯に 厳稲魂女(いつのうかのめ)という
神名をつけたとあり、
本居宣長は 『古事記伝』において、
これをウカノミタマと同じとしています
神名の「ウカ」は 穀物・食物の意味であり、
同じ意味の「ウケ」「ケ」を
名前に持つ食物の女神とは
習合していくことになる
平安時代の 『延喜式』(大殿祭祝詞)には、
トヨウケビメの別名ともされる
屋船豊宇気姫命
(やふねとようけひめのみこと)が
登場するが、
この女神について 祝詞の注記では
「これ稲の霊(みたま)なり。
世にウカノミタマという。」
と説明しており、
ウカノミタマを女神と
見なしていたことがわかる。
上述した『日本書紀』の
厳稲魂女も稲の霊であり、
これらの記述から、
食物の持つ生命力や稲霊(いなだま)が
女性的なものと考えられていた
鎌倉時代に
伊勢神宮で編纂された 「神道五部書」には、
内宮と外宮の主な社殿と祭神が
記されている。
その一つ、 『御鎮座伝記』では
● 内宮について、
「御倉神(みくらのかみ)の三座は、
スサノオの子、 ウカノミタマ神なり。
また、専女(とうめ)とも
三狐神(みけつかみ)とも名づく。」
と記される。

https://ameblo.jp/yuzumoon369sun/entry-12614309960.html?frm=theme

● 外宮についても、


「調御倉神(つきのみくらのかみ)は、

ウカノミタマ神におわす。

これ、イザナギ・イザナミ 2柱の尊の

生みし所の神なり。

また、オオゲツヒメとも号す。

(大宜都比売、大気都比売神、

大宜津比売神、大気津比売神)

また、

保食神(うけもちのかみ)とも名づく。

神祇官社内におわす

御膳神(みけつかみ)とは、これなるなり。

また、神服機殿に祝い祭る

三狐神とは同座の神なり。

故にまた専女神とも名づく。


*******************

斎王専女とは

この縁なり。

******************

また、稲の霊も

ウカノミタマ神におわして、

西北方に敬いて祭り拝するなり。」

と記される。


これって!


農家さんの敷地とか

わたしの実家や主人の実家もですが


庭にある、御明神さま

いわゆる、お稲荷さまは

本来、

に、鎮座させる祠です

乾とは、北西のことです

今は、
この乾か、もしくは

巽 東南にも、鎮座させています


このことなんだ!

斎王とは

伊勢神宮または賀茂神社に

巫女として奉仕した

未婚の内親王

(親王宣下を受けた天皇の皇女)

または、女王

(親王宣下を受けていない天皇の皇女、

あるいは親王の王女)

斎王のみち

記紀神話に登場する食物神は、

天照大神や天皇の食事を司ることから

御饌津神」(みけつかみ)

とも呼ばれるが、

ウカノミタマには

「三狐神」の字が当てられている。

これは、関西方言では

狐を「ケツ(ネ)」

と呼んだことから、付けられたといわれる

きつねの写真館より
まあ、怒った、
野性のキツネさんはこわいよね

御饌津神

みけつかみ

三狐神

みけつかみ

きつね→けつね

お稲荷さまのお狐さまは

関西の方言なんだ

どうしてお稲荷さまの


どうして
お稲荷さまのお狐さまは怖い!と思うのか

例えば、狛犬

起源は
ペルシャ、インドにおける
ライオン(獅子)を象った像である。
中国の唐の獅子は日本に仏教伝来で入り、
日本人は、勘違いをして
高麗犬である魔除けの犬であると思い、
狛犬としたというだから、
本来は「獅子」 なのです
魔除けというくらいですから
ニンマリ笑っていては「魔除け」にはならず
お稲荷さまのお狐さまも
ニンマリ笑って「ようこそ!」 

では

魔除けにはなりません

狛犬同様、いかつくて、当たり前なんです



わたしの父方祖母のお話です

祖母は
地域の子育稲荷に足繁く参拝していました
子どもの頃
「この狐さん、こわいなあ」と言った時
「お狐さんが怖く、気味悪いと思うのは
人のこころの中を覗いているからだよ
こころの中に後ろめたい事、
悪が棲んでいると
それを知られたくなくて
人はお狐さんを怖いと思うんだよ
だから人間は
神様にも人にも優しく、
素直に笑って接しなければならないんだよ」

大した大人にもなっていませんが

それからわたしは
お狐さまを
怖いとも恐ろしいとも
思ったことはありません
神様、神使さまは
人の、神様、神使さまへの思いやりに
答えてくださることを知っていますから


わが家の神棚は、伏見系、
竹駒稲荷神社さんの御宮です。


いいなと思ったら応援しよう!