
毎日応援 159
生まれて初めてフルタイムの正社員というものになって、江戸時代から令和にタイムトラベルして来た人みたいに、いろんなことに驚いている。
まあ、人生の半分、それ以上を自営業、パートでなんとかやれたのは、逆に恵まれていたからだと思う(⌒-⌒; )
そんな中、ぜひと声をかけていただいてのフルタイムの正社員。
自分ではどうにもならないけど、ご縁できてくれる流れには逆らわないと決めているので、
自分に務まるのかなと、悩みながらもありがたく選択した。
しかーし!
仕事は全然嫌じゃないし、ほんとにありがたいと思っているけど、世の中に思うことが。
世の中のみんな、
は、た、ら、き、す、ぎ。
世の中はこんな仕組みで回っていたのかと、この歳で知る恥ずかしさ。
でも、、、。
みんな、働きすぎでは。。。(^◇^;)
ただ、家族には感謝した。
こうやって、
こんな大変な、不自由さの中で養ってきてもらったんだな、と。
奴隷か、と言うほどの人生の拘束の中で、
家のローンやら、学費やら、生活のためにやめたくてもやめられない、と、病気になっても辞めない人が沢山居ることがよくわかった。
頭ではなくてね(⌒-⌒; )
仕事と拘束時間が、楽しみや喜び、やりたかったことと合致している人もいるだろう。
人生に休み時間は無いという、表現の仕事もあるだろう。
寝ても覚めても、
料理人は料理のことを、
芸術家は芸術の創造を、
音楽家は音楽のことを、
教師は生徒と教育のことを、、、、、
というふうに、その事をずっと考えて生きるから。
でも、
決まった時間に決まった場所に、決まった時間まで居ないといけない、という拘束のされ方をする働き方は、なかなかキツイ(⌒-⌒; )
でも、やりたい仕事がフルタイムにしかない場合、これもなかなかキツイ(⌒-⌒; )
人によったら、全然大丈夫なのかもしれないけど。
コロナで、リモートをはじめとする
いろんな働き方があることが世の中に広がった。
でも、また、元に戻るところは戻っている。
意味ないと気付いていても。
個人ではどうにもならないからね(⌒-⌒; )
とはいえ、やっぱりこれからは変わるんだろうね。
イギリスなどでは、スーパーに物が何もなくなっているところがあるらしい。
コロナで、運送関係や、社会の下支えをしてくれていた層の人たちが解雇されたり、国へ戻ったり、戻されたりしたから、全ての社会活動が止まったというもの。
物はあるけど、運び手が居なくて、
お金があるから買いたい人が居るけど、
物は届かない。。。
働いてくれている人のおかげで、社会は支えられている。
でも、それもやりすぎたんじゃないか。。。
食べすぎてたんじゃないか。
とりすぎてたんじゃかいか。
身体の具合の悪い人のために、
どうしても忙しかったり、家庭の事情があったりする時のために、デリバリーがあるのはありがたい。
でも、普通の人は自分のご飯くらい、自分で取りに行こうや!と、なんとかイーツとか見ていて思う。
ちょっと怒モード(^◇^;)
お金が山ほどあるから、美味しいもの運んで、というなら、
食べるものを家まで届けてもらいたいなら、
沢山、お金払ってください。
と思う。
料理運ぶのにタクシー使ってもらって、時給5000円以上は払って、と思う。
タクシーとかで運んで、という夜中のデリバリーの仕事も中にはあるけど、でも時給が安い。
派遣の人にだって、会社にとって都合のいい時、その時期、その時間だけ働きに来て、と言うわけだから、
都合料として、時給3000円以上払って、と思う。
だって、保険もないし、保証もない。
時間と労働力の切り売りだよ???
外に働きに出て、料理を作りながら働けなくて長時間拘束されて、時間も取れない働き方をしている人は、食べる物も選べない。
添加物てんこ盛りのものを口に入れる以外、選べない。
添加物、防腐剤てんこ盛り以外選べないお手軽って、、、と思う。
時間が来たら、全部廃棄だしね(ーー;)
なんか、おかしかったんだね。
平日の優雅なランチのできる場所や、
美術館、
イベントホールは、
女の人と小さな子どもと、高齢者だけだ。
それで、週末や祝日に、どっと人が溢れて渋滞と人混みでくたくたになって、
月曜日から仕事が始まる。。。
これからは、せめて週3日、
今もらっている同じお給料で働ける。
せめてそれくらいにはならないと、
人生終わっちゃう。
何も見てないし、やらないうちに。
おかしかったんだね。
仕事って、考えようによってはめちゃくちゃ面白い。
例えば、派遣のお中元の包装をする短期バイトに行った時のこと。
ずっと、これ、やってみたくて。
もくもくと、監視員みたいな人の元、同じ作業を一日中やるんだけど、
その作業自体は面白い。
単純な作業なんだけど、どんどん手先が慣れてきて、上手くなるし、早くなる。
でも、いかんせん、音楽もなければ会話もない、
監視員みたいな人がいるから、なんか自分、悪いことして罰受けてるのかと思ったくらい(^◇^;)
でも、この作業って気の合う人と、ご飯持ち寄ってワイワイやったら、また全然楽しいよね。
昔の日本には作業歌、田植え歌、馬子唄とか仕事の時に歌う歌があった。
みんなで仕事しながら歌うなんて、気分も変わった楽しいだろうなといつも思う。
でも、毎日毎日そんなにお菓子とか紙で包み続けて、人生が終わるほどの作業がある事自体、おかしいよね(⌒-⌒; )
道路であろうが、現場であろうが、
人がうらやむハイブランドの超高級店であろうが、
今をときめく、最新の流行のものを取り扱う特別店であろうが、
お金をもらえるとはいえ、
一日中、立ってるだけで、何年も何十年もそれだけで過ぎていくなら、
もしも、王冠をかぶって絹の衣をまとったとしても、奴隷じゃんか、
と、最近は思ってしまう。
ちょっと経験するのは面白いけど、
体験して納得したら、
また、次へ次へ、と行けたらいいよね。
今の子ども達は、これをわかっているんだと思う。
だから、学校行かなかったり、
家に居たりするのもあると思う。
おかしいもんね。
なんで?ってね。
世の中を、
過去を批判したくて言うのではない。
でも、人生って、それだけで終わらせていいものではないもんね。
劣等感を持つ必要もなしに、
批判して、責める必要もなしに、
ただ、そんなに、いろいろ必要かな、
その仕事は必要かな、
そう意識が向くだけで、
世界は変わり始めると思う。
1、2年前からいうと、世界はほんとに変わってるもんね^ ^
納得しながら、生きたいもんですね^ ^
劣等感はいらない^ ^
そして、ずっと働いてくれてありがとう。
この社会を、ありがとう。
これからは、変わっていくけど、
これまで、ほんとにありがとう。
今日も健やかで安心の時間が沢山流れていますように。
いつもありがとうございます。
戸張碧月
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Instagram 戸張碧月
https://www.instagram.com/p/CVF_cZtv0-2/?utm_medium=copy_link
BASE SHOP
https://root88.thebase.in/