
毎日応援 166
水と山を守っている若い人たちのプロジェクトのクラウドファウンディングの締め切り前に、たまたま知ったので、今日はご紹介させてもらえたら
^ ^
水を守る人、
海を守る人、
森を守る人、
動物を守る人、
植物を守る人、
健康を守る人、
食を守る人、、、。
そんな人たちがいる中で、若い人たちが、
新しい、でも、昔からあった生き方をどんどん始めている。
今回、たまたまSNSで、回ってきて情報で知った方たちだったけど、
「かごめらぼ」
水の杜 育む「暮らしと生業」創造プロジェクト
というのがあった。
栃木へ移った若いご夫妻が、竹細工と、ヨガと食のワークショップをしながら、
水源地を守りながら、
暮らしていくことについて、技術も教えながら、
納屋の改装を、、、というプロジェクトらしい。
水源地を探して、そこを守る人が居る。
それも、その土地で暮らしてきた人じゃなく、
若い人たちが、やって来て、
いろんなものに追われない生き方をしている。。。
そんな生き方もあるんだなあ、と、
山の清涼な湧水に触れて清々しく清められたような気持ちになった^ ^
いやー、
豊かさには、いろいろあるんだなあ。。。
自分は、この山の中に移り住んできた人より山奥の秘境がおじいちゃん、おばあちゃん、親戚のうちだったので、
生まれた時から何十年も行き来してきて、
山の暮らしを知っている。
生活圏は街の方だったし、
海が好きだったので、
山の中で暮らそうとは思ったことはなかった。
大変さ、不便さも知っていたから。
でも、今は、インターネットがある。
なんかあっても山の防災無線しかない、なんてことはもうないし、
人との繋がりも広げられて、近い。
そんな中で、あくせく追われて仕事をしないで、
ゆったりと、好きな時間に寝て、休んで、働く。
なんか、いいなあ。。。
昔の山の厳しい、苦しい生き方とは違っていたから、びっくりした^ ^
海を守る人も、
家庭を守る人も、
子どもを守る人も、
熊を守る人も、
猫を守る人も、
蜂を守る人も、
種を守る人もいる
音楽や芸術で世界のよきものを守る人もいる。。。
いろんな人が、その人にしかできないやり方で、
世界を美しくしている。。。
ほんっとにいろんな事が変わって来ていて、
ほんっとに、そんなことで悩む必要ない決まり事とか、
縛りとか、
常識から、離れていっていいんだね^ ^
この若い夫婦のプロジェクトの紹介動画を見てからまだ、清涼な湧水に清められた清々しく爽やかな感じが続いている^ ^
本来、水も食べ物も、生活を支える道具を作る元のものも、全部自然が、ただでくれているんだもんなあ。。。
二人で月2〜4万円くらいで暮らせて、
山のものを守って生きていく事を選んでいる
若い人たちに、感動している。
うちのおばあちゃんや、
親戚たちの山奥での生き方は、自分にとって当たり前過ぎたけど、
繋いできてくれたことに今更ながら、感謝。。。
ありがとうございます。
今日も、健やかで安心の時間が沢山流れていますように。
いつもありがとうございます。
戸張碧月
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Instagram 戸張碧月
https://www.instagram.com/p/CVF_cZtv0-2/?utm_medium=copy_link
BASE SHOP
https://root88.thebase.in/