![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95039043/rectangle_large_type_2_b154811309bc7e9712663474dcd38547.jpg?width=1200)
SKY SONIC の使い方。
昨夜は、2023年の初練習でした。練習、というのは言い方が良くないですね。音合わせ、とか言っとかないと、せっかく集まったのに、そこで個人練習が始まる。アマチュアバンドの悪いところです。
先日入手したHIDAKA GUITARのニューモデルにSKY SONICのワイヤレスピックアップを取り付けました。これ、サウンドホールが小さいので、最初うわーやばい入らないって焦ったんですが、ネット情報万歳^ ^無事に取り付けることができました。
マグネットタイプのピックアップは、いわゆるエレキ的な使い方が可能というか、遠藤賢司的使い方…ディストーションかけてアンプで鳴らす、みたいな^ ^。まあ昨夜はめんどくさかったから、横着してそんなことしたんですけど、思ったより悪くはなかったですね^ ^。ワイヤレスのリミッター効果とかがあるのか?破綻しなかった。使ったのはBOSSのDS-1とJCですけどね。アンプで鳴らすのも、悪くないですよ、これ。クリーンでは、リバーブ浅め、コーラスオンで、いい感じになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95040854/picture_pc_8a411c0991f011b1ffcf0ee6731547ce.jpg?width=1200)
歪みは掟破りだけど、エフェクターの乗り具合は今後研究の余地あるなあ、なんて思いました。
新曲をやるにあたり、どうアンサンブルを作るか。何もないところにどんな家を建てるか。住めればいいじゃん、というのもひとつ。どうせならカッコいい家が…というのもひとつ。面倒だからなんでもいいよ、というところにだけは行かないように。楽し苦しいところです。来週には形にできるかな?