![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129649922/rectangle_large_type_2_e375742d464cfc475787700fcb57606a.png?width=1200)
Artificial intelligence 。
入試問題をたくさん解く時期がやってきて、ここ数年のいわゆる「過去問」をたくさん読んでいます。
僕らが高校生だった頃の文法がたくさん問われる問題はほぼ姿を消してしまい、大学によってその狙いが分かりやすくなっているのは悪くはないけど、大学って何するところだっけと思わず思ってしまうようなこともあります。読んでいて面白いのは、「あなたの力は大学でつけるから、高校までにつけた力を見せてくれ」という問題と「自分の考えを提示し合える力を持った人の集まりにしたいからあなたの考えを聞かせてくれ」という問題と、そういう趣旨をちゃんとアピールしている大学の問題。アドミッションポリシーってやつですね。予備校的に対策を立てるためではなく、求める人材みたいなところを考えさせてくれることは悪くないんじゃないかなと思います。昔はね、ひどいところは採点を楽にするためだろうと思えるような問題(明らかに受ける層と問題レベルが合っていなくて解けることを期待しているとは思えないような場所に空欄があるからみんな解けない)ありましたからね。
ちょっと前からAIに関する文は定番化しています。近い将来、AIがある種の仕事を奪ってしまう。コロナ禍で加速しましたよね。きっとこの手の文も、今年出てくるやつは少し変わっていることでしょう。入試問題でなくても、現実に最近CMでも転職のやつ、ありますよね。
ラストの「わかんない」は今の時代の「ここまででやめておこう」という作者の善意だと思います。動かす方が踏みとどまっても、ユーザーの方が簡単に易きに流れてしまうこと、ほんとうはもう作った人はわかっていると思うけど。
たぶん何年か後はこんなCMさえなく、疑いもなく「あなたに最適な仕事」を決めてもらおうとする人間が出てくるのではないかなと不安になる。
怖いのは、全員がそうなるのではないこと、ですね。きっと世界は二極化する。ミスマッチはない方がいいじゃん、という考えのもとに正解を決めてもらうことをためらわないで決断?(それを決断と言えるか疑問ですけど)する人たち。失敗は怖いからですね。痛いし。かたや、失敗しても、適性が疑われても、自分のやりたいことにこだわる人たち。こっちは消えることはないと思う。その人たちはわかってる。決めてもらった正解の道を歩いているからと言ってつまづかない保証なんてない。
むしろ正解ですよって言われてその道を決めたのにそこでつまづいてしまった時って絶望感半端ないんじゃないのかな。それでもいやー自分で決めたんじゃないからなーって思うんでしょうか。なんかそのエクスキューズのために人生使うことさえ疑わない人たちが一定数出てくると、世界が分裂してしまいそうで怖いなあと思う。
AIと共存することが当たり前の若手たち。上手に利用するために、何を考えさせるのか、そういう問いをする大学に期待したいです。中にはプログラムする側に回る人間もいるでしょうからね。人の暮らしを便利にするはずが、気づかないうちに世界征服的思考停止のプログラム作りに加担していた、なんてならないようにあって欲しいです。
トップにthreadsのマークを貼ってる理由がこれ。きっとAIが僕におすすめのポストを判断してくれているんでしょうけど、恐ろしいくらいマイナスのポストばかりなんですよ(苦笑)。なんかわからんけど一度だれかのそういうポストを読んだんでしょうね。threadsってこういうSNSなの?って思うくらいそういうポストしか出てこない。僕が病んでいる人間だったら(まあ病んでないと自分で思ってるだけですけど)、かなりディプレッションに陥るだろうなと思うラインナップです。AIって怖い。いつでも希望へのどこでもドアであって欲しいと願っているのですが。だれに見られているのでしょう?