
タンザニア→ザンビアまでバスで行く方法(オススメしない)
みなさんこんにちは。
前回、タンザニアを横断した体験をお話ししました。
そして、無事タンザニアの国境の街、「トゥンドゥマ」に来た私たち。
特に何もない街ですが、ここに来た理由は
ザンビアの首都ルサカまで移動するため。
今回はタンザニアからザンビアの首都ルサカまで、
バスで移動した体験をお話しします。
本日のバス移動
ここで、今回のバスのルートを紹介します。
今回のルートはこれ!

はい、約1020 kmの大移動です。
日本でいうとだいたい東京から山口県の下関くらいまでですね
つい先日、タンザニア横断の大移動をしたのに
また大移動です
前回の大移動は下記の記事で紹介しています
なぜバス移動にしたか
さて、タンザニアからザンビアの首都、ルサカまで移動する方法について、
実は鉄道(タンザン鉄道)で行く方法もあります。
タンザン鉄道は快適なのでぜひ利用したいところ。
しかし今回私たちはバス移動にしました。
その理由は、タンザン鉄道がいつ出発するか分からなかったから。
当初は鉄道での移動を考えていたので、鉄道の情報を聞き回っていたのですが
出発当日になり、まさかの
「まだ出発駅に車両が来ていない」という連絡が・・・!
出発時間も未定とのことで、急遽バス移動に変更しました。
余談:国境で会ったケニア人観光グループ、ありがとう
実は、バス移動にした理由はもう一つあります。
タンザニアの国境にいた私たち。
そこで鉄道がまだ来ていないという連絡を受け、困り果てていました。
すると嫁が
「バスでルサカに行く、ケニア人の観光客の人達がいたからついて行こう!」
と声をかけてくれ、バスで移動することになりました。
ちなみに、このケニア人観光客、
10人くらいでケニアから南アフリカに向かっている途中で、ツアーではなく自力で向かっている人達らしい。
ボッタクリとも交渉してくれるし、初対面の私たちにも仲良くしてくれるしほんといい人達でした・・・!
感謝です。
国境の渡り方
話を戻します。
バスで移動する際、まずは国境を越えてザンビア側のバス停に向かう必要があります。
場所はここ↓
国境を渡るのはそれほど難しくありませんでした。
町から歩いて行けるので移動も楽でしたし、
出国/入国の審査もスムーズに済みました。
バス情報
乗り場
バスの乗り場はこちら↓
国境から10分ほど歩いた場所にあります。


値段
100000TSH(約5700円)
チケットの買い方
自分たちは国境で客引きをしている人から購入しました。
ここで注意点が
客引きの人が言う出発時間が全然違うことがあるので、
バス停についてからお金を払うようにしてください
後ほどお話ししますが、自分たちは午後14時出発と聞いていたのに、
バス停に着くと「明日の午前4時出発だよ」と言われました。
じゃあ、返金しようとすると
すでに客引きの人は行方不明に・・・
結局一晩待って出発しました。
こういったトラブルを防ぐためにも、
バス停についてからお金を払うようにしましょう。
チケットの買い方は国境で買う以外にも、
バス停で直接購入することもできるかもしれません。
乗車時間
首都のルサカまでは約20時間かかりました。
途中、名も無きバス停に停車したり荷物をおろしたりする時間があり、時間がかかります。
乗った感想
出発時間は目安()
先ほどもお話しましたが、出発時間は目安()です
当初14時出発と聞いていたのに、
翌日の午前4時出発と言われ焦りました。
「this is アフリカ」
と笑顔で言われましたが、困るんじゃい
カオスな車内
これもアフリカスタイルなのかもしれませんが、
車内は荷物で溢れています。
通路に人が歩けるスペースがありません。

それもそのはずで、荷物の預入スペースには食材や乗客の荷物ではないものがパンパンに入っています。
バスが、荷物の運送も行っているんですね。
そのため、乗客の荷物は客室の隙間に押し込みます。
「まじか」と思いましたが、アフリカのバスを体験でき、
いい体験だったと思います。
たまにタイヤがパンクします()
このバスだけに留まりませんが、
アフリカのバスはたまにタイヤがパンクするみたいです。
私たちが乗っていたバスは、急に何もないところで停車し降ろされました。
「山賊か・・・?」
と焦っていると、降りた私たちはすぐ止まった理由を目にします。
後ろのタイヤが見事にパンクしている…



「ちょっとタイヤ修理するからみんな降りてくれ!」そう言われると、早速修理を始めました。
たまたま通った大型バスから、タイヤと交換部品をもらい素早く直していきます。




初めての経験だったので唖然としていると、ケニア人観光客が
「アフリカだとよくあるで!」と教えてくれました
「日本でもバスのタイヤってパンクする??」と聞かれたけど
そんなんおきたらニュースなるわ!
乗客も慣れた様子で草むらにトイレしに行ったり、記念撮影したり
カオスな状況でした。
まとめ
なんだかんだありましたが、無事到着できました!
おすすめできるかと言われると正直微妙なところです。
なんせ、時間がかかるのでめちゃめちゃ疲れます
また、情報も全然ないのでどこでバスに乗れるのか、値段はいくらか。
ドキドキのバス乗車になると思います。
お金があれば飛行機をおすすめします
なるべくお金をかけずに移動したい!
と言う人にはおすすめなので、ぜひ試してみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
