![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21068190/rectangle_large_type_2_4ed9c257af12e97a890f6b2aa4935a9b.jpg?width=1200)
#3 Twitter、11年も継続しているって話(vo.スズキ)
私が、noteやろうよとメンバーに持ちかけたくせに、一記事も書いていませんでした。Rooibosのボーカルギターのスズキです。
トップの画像は、内容に全然関係ないけど、ベースのミオさんがフィルムカメラで撮影したものです。せっかくなので毎回撮ってくれた写真にするつもりでございますのでこちらもお楽しみに。
現在Rooibosは、新曲5曲をレコーディングするための練習、詰めの作業を行ってます。(活動報告もしなきゃね・・・!)
初めましての方、音楽は以下からぜひどうぞ!
https://note.com/rooibos_notebook/n/n2f9adebdbc92
※渋谷の宇田川カフェ
※スズキ撮影
※この日ギターマツバラ不在。
さて、じゃあなんのことを書こうかなと思って、noteのタグだったりを見てたんだけど意外とブログや日記って書くことが習慣化されていないと話題も見つからないもんですね。
だから、毎日眺めてるTwitterを見てみた。
最新の自分の更新は、「このアカウント作ってから8年もたった」って内容だったので、その話について。
*
Twitterを始めたのは高校一年生の時に、仲良くなったN氏に一緒にやろうよ!と言われて始めたのでした。N氏は洋楽好きってことがきっかけで仲良くなったんだっけかな?(ちょっとなんで仲良くなったのかは忘れちゃったけど、今でも彼女の独特の雰囲気とおしゃれなところが好きです。)
とりあえずお互いをフォローして、最初はなんてつぶやいたんだろう。
多分「○○なう」だと思う。笑
当時はmixi全盛期だったのだけど、私は登録してなくてTwitterが初めてのSNSだった。Twitterを登録している人は周りに全然いなかったから、知り合い以外の人をフォローしてた。
当時、バンドにどハマりしていた私は、プロフィールに好きなバンド名を書いている人を片っ端からフォローしていって、同じ出身地に住んでいることがわかったら、勇気を出してリプを送ったりしていたな。
同じ出身地で、同い年で、同じバンドが好きって、なかなかいなかったのですよマジで。マジで。
Twitterは私のバンドファン活動をもっとも広げてくれたツールだと思ってます。ナタリーとか音楽記事にいちいち反応してたり。
バンドアカウントにリプライ飛ばしたり、バンド友達とライブの話で盛り上がったり。新しい音楽を好きになったのも、Twitterからどんどん情報が流れてくるからでした。
そんなこんなで最初にN氏に勧められて作ったアカウントは、バッチリ私のオタクアカウントとなってしまった訳です。
大学に上がってから、新しい環境になって、新しい大学の友達には見せるのが恥ずかしくて、新たに別のアカウントを作ったのでした。
それが今のアカウントで、8年たった。
(大学で新たに作成したTwitterアカウントもこれまた、恥ずかしいから会社の同期とかには公開してなくて、その時々で見せる自分って違うんですかね)
N氏と作ったアカウントを続けていたら11年。
私の青春真っ只中のアカウントは、もう消えてしまっているかな。
っていう懐古話ではなくて。
単純に、Twitter、11年も続けているんかい!っていう。
基本的に継続が苦手なので、長く続けていることってないんですけど、TwitterやSNSってみんな、なんだかんだ努力なしで続けてますよね。
それって、そのサービスが、とんでもなく凄いって話で。
日々の日常の中にSNSが入り込んでて、無意識で眺めたり呟いたり更新したりしている。Twitterってめちゃくちゃハードル下がっているけど、140字の一言日記で、多分日記を続けることはできないんだけど、Twitterは継続できる。
日々、IT革命でいろんなサービスが生まれ死んでいる今日この頃ですが(笑)
習慣化すれば継続できるとかよく言われますけど、人々の習慣に入り込んだサービス(Twitter)って改めてとんでもないなって思った話でした。
ちなみにここで1458字。
140字ってどれだけハードル低いんや。。凄いな。
終わり。
あ、RooibosのTwitterはこちら!!
https://twitter.com/__rooibos
スズキ