
携帯料金を安くする方法
こんにちは。ろんです。
先日まで日本に一時帰国していました。
久しぶりに実家の母と話していると、携帯料金の高さ(機種代なし、5GB・月額7,000円)に驚いたので、携帯料金を安くする手伝いをしていました。
母はiPhone8、大手通信キャリアの基本プランを利用していました。本人としては、携帯料金が1万円を超える時代を経験しており、①月額7,000円はそこまで高いとは思っていない、②携帯料金を安くできるならしたいけど、データ移行に失敗するのが怖い、③そろそろ新しいiPhoneに買い換えたい、ということでした。
以前、機種変更しようと携帯ショップを訪れた際、最新のiPhone16の割賦払い+基本プラン継続を案内されたので、iPhone8が使えなくなったら買い換えようと考えを改めたようです(データ移行用に月額980円でUSBのようなものをレンタルさせられていました・・・)。
大手通信キャリアには、それぞれ格安プランがありますが、原則インターネット申し込み、携帯ショップでのカスタマーサポートを受けられないので、①や②の理由から、シニア世代を正規プランに繋ぎとめる付加価値となっているようです。
私は日本に住んでいた頃、ドコモの格安プランであるahamoを利用していましたが、今回インターネットでの情報収集をしてみて、まぁ分かりづらいですね。手続き自体は割とシンプルなのですが、結局のところ何をどうするのがベストなのか、プランやキャンペーンの情報量が多く、取捨選択しなければなりません。本当に安いプランは儲からないので、あまりオススメされていなかったりします。
母目線で言えば、iPhoneを買い換えたい→携帯ショップまたは家電量販店へ行く→大手キャリアから割賦払いでiPhoneを購入、基本プランを継続することになり、携帯料金は7,000円から下がりません。
そこで、今回は私が母のために調べて行った、所要時間2時間程度で月額7,000円→3,000円ポッキリにした方法について紹介します。実際に作業してみて手続き面で分かりづらかった点や、シニア世代ならではの不安やトラブルについても解消できればと思います。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?