
19 人の評判に影響されない
問い:本質もわからないのに、他人の評判を間に受けて、人を評価していませんか?
ーーーーー
これまで、やる気もないかったし、評判もよくない人がいたとする。まあ、いますね。
しかし、その人が、やる気を見せて、一緒にやりたいと言ってきた。
それを、「あなた、やらなかったじゃないですか」と言って拒否する人がいる。
やる気になるのには、いろんなタイミングがある。
こちらが知らないタイミングで、人生に影響を与える人に出会ったかもしれないし、何かを経験して心を入れ替えたのかもしれない。やる気があるのならば、本当にできるのかを聞いて約束して、やらせてみればいいのですね。
ーーーーー
互郷、与に言い難し。童子見ゆ。門人惑う。
子曰く、其の進むを与し、其の退くを与さざるに、
唯何ぞ甚だしきや。人、己を潔くして以て進む。
其の潔きを与すは其の往を保たざればなり。
(述而第七の二十八)
ーーーーー
現代語訳
互の郷にする人は、評判が悪く、話せる相手ではなかった。学の浅い人が、先生に面会をした。弟子たちは、面会をいぶかしく思った。
先生は、こうおっしゃった。学問を進んで求めることを許し、怠ってやらないことを許さないのが筋なのに、お前たちは、(それを忘れ評判が悪い人たちと偏見を持つことの)ものすごいものよ。人間が、率直な気持ちとなって学問に進むなら、その率直な気持ちを私が許すのは、過去のあり方にしがみつかないからだ。