まさかそんな、世界最高のSF作家のテッド・チャンが
反AIの絵師と同じこと言うわけないでしょ……
では、ニューヨーカー誌での8月31日に発表されたチャンのエッセイを読んでみましょう。
Why A.I. Isn’t Going to Make Art
「なぜAIはアートを作ることがないのか」
言ってた……
テッド・チャンによれば、生成AIは
「著作権で保護されたデータのマネーロンダリング」
「罪悪感なしに盗作のような行為に従事させるプログラム」
「私たちを本来の私たち、つまり意味の創造者や理解者よりも劣った存在として扱うため、根本的に非人間化する技術」
であるということです。
誤訳では?と思う方、「ロンダリング」という言葉を肯定的に引用しているが論理的に同じではないと思う方、「非人間化」という言葉は「自動化」くらいの意味ではないかと思う方は全文読んでください。全編明確な批判であり、チャンは一貫しています。「人間性を奪うもの」としての「非人間化」という言葉です。
また、おなじみの「人間も他の著作物から学習しているからセーフ」に対する反論も直後に続きます。
原理的に違うので出力結果が似ていても同様に扱うべきではないと言っています。この考え方が重要になっていくと思います。精緻化するスパムやディープフェイクに対して、いわゆるチューリングテストのように出力結果だけに注目して対処することはできません。
「人間も他の作家から学習しているからセーフ」は、プロの作家でもいいがちだと思います。特に、絵画よりも原理的に複製的な小説において。結果だけを見ての盗作の判別は絵画よりも難しくなるでしょう。だから、結果ではなく原理に注目したのだと思います。
チャンは初期から生成AIを批判してきましたが、前回まではAIをアートに使うことの有用性の低さへの批判だったのが、今回はAIアートの著作権に踏み込んでいました。
6月の韓国での講演と同様、批判の対象としてLLMだけではなく絵画や映画も扱っています。
「選択」というキーワードを用いたAIアート批判は、今回の記事でもメインの見どころですが、前回の記事で紹介したのでもういいかなと思います。
今回は、AIアート批判については面白い部分だけ貼っておきます。できれば本文を読んでください。
また、教育への利用と、さらにはビジネスへの利用も批判しています。
チャンは以前の発言では、生成AIはアートには役に立たないが、ブルシット・ジョブ的なものへの利用においてはある程度有用であろうと言っていました。しかし今回は、短期的にはLLMのブルシット・ジョブへの利用は作業量を減らすが、長期的には増やすことになるであろう(太字部分)と言っています。
たしかに、〝生成AIは世界の意図の量を減らす〟とチャンは言っていますから、それは言い換えれば意図を媒介しない不要なノイズの比率が増えるということだと思います。
画像のほうに話題を変えても、pinterestなどはノイズだらけで資料が探しづらくなりました。
ノイズが増えたせいで効率が悪くなり、さらに計算資源を使う悪循環。生成AIの魅力というのは、私の理解では、データを統計分析して冗長性を削減してエッセンスを抽出することで、それがモデルと呼ばれているのだと思っていました。しかし、不要と思われていた細部を省略した情報の蔓延は、世界の解像度を下げるのかもしれません。
最後は、アーティストへのエールでした。
もちろん、「AIがあっても負けずに自信を持って共存しよう」という内容ではありません。アートをコミュニケーションと捉え、それが世界に意味をもたらすが、それは生成AIにはできないと要約されます。
このように、人間のクリエイターを勇気づける内容ですが、日本ではまだ大きく紹介されていません。韓国でのAIアート批判の講演も翻訳されていないし。
紹介されるときの見出しも、謎に中立化しているものが多い。「テッド・チャンがアートとAIについて語っている」「AIはアートを作れるのか?」みたいに。いや、明確に作れないと断言してるよね。
チャンもそういうのが嫌でタイトルからもう疑問文ではなく否定だとわかるようにするようになってきたと思う。
紹介されてないので、自分の役割ではないと思いますが短く紹介しました。全文読んでほしい。生成AI批判の教科書的な内容です。
基本自動翻訳ですがおかしいところは手動で直しました。(翻訳にはAIを使うの?と思われるでしょうが自分には言語=道具=複製的という持論があって、絵画は非記号的な動作であるので複製的ではないとか色々ありますがここでは詳しく言いません)(自力で読解できるので補助的な利用ですが、完全に翻訳できない人が依存するのは危険かも)
AI批判の行動には今のところ特にメリットがないし絡まれる危険しかないのですが、私はテッド・チャンやグレッグ・イーガンのAI批判の紹介というささやかな活動だけをもっぱらしています。
しかしチャンのような作家がいるのでわりと自信を持ってできるようになりました。
そのうち批判が普通のことになると思います。むしろ批判していた情報を残すのが得かもしれません。
チャンのAI批判はまあ都合が悪いので、これからも大々的には紹介されないかもしれないし、されたとしても「テッド・チャンによる警鐘を乗り越えて我々はどうAIと共存するのか」みたいに結論は歪められると思う。チャンはもうそういうレベルではなく、ゴミはゴミ箱に捨てろと言ってる勢いだと思うけど。
(9/20追記) 今回省略した、AIアートを選択の少なさという観点から批判する発言の紹介は以下↓の記事です。今回より長めで、イーガンの発言の紹介もあります。