見出し画像

<あな病24>脳科学から見た自我の保全と再構成:自我システムと脳その4

前回の記事では、自我の保全と再構成について、特に神経結合と脳ネットワークの観点から詳しく見てきました。自我の崩壊と再構成が脳の特定の領域とネットワークに深く関連していることを確認しました。今回は、自我の再構成のプロセスについて、精神病理学と脳科学の視点から深く探ってみましょう。

自我の再構成とは

自我の再構成は、自我の崩壊後に自己意識や自己認識を再構築するプロセスを指します。これは、精神的トラウマや深刻なストレス、あるいは特定の薬物の影響によって引き起こされる自我の崩壊後の回復期間に一般的に発生します。

脳の構造と自我の再構成

  • 前頭前野と自我の再構成:前頭前野は実行機能を司り、その能力は意志決定、自己制御、時間的連続性の認識などの高次認知機能に深く関与しています。自我の再構成には、新しい自我概念を形成し、それを経験の流れに統合する能力が必要で、これらは前頭前野の機能に大きく依存しています。

  • 帯状皮質と自我の再構成:帯状皮質は感情認知や社会的情報処理に関与し、自己と他者との境界を認識する役割を担っています。自我の再構成には、自我と他者との境界を再確立し、新たな自我概念を感情的な経験と結びつける能力が必要で、これらは帯状皮質の機能に大きく依存しています。

ここまでのまとめ

自我の崩壊には脳の部位が関連しており、再構築にも関連しております。言語で表現すると、抽象的ですが、脳科学の抽象度でいうと各部位で色々起こっているわけです。なのでメンタルを病んだ際に「俺は劣ってるんだ」とか思うのは、実はどの部位をどうするかが含まれておらず、答えに至りません。

これらは、前頭葉が「自分」を認識するように進化してきたからです。自分という概念の登場から、自分の崩壊が生まれてきたのです。

そして、ここから新章です。

ここまで見てきた内容から、多くの発達障害、精神障害、健康障害や病気などが密接にリンクしているということを見抜くことが可能です。つまり、なぜ病気や障害のままずっと治らないのかの結論を述べていきます。

次回作を、お楽しみにしてください。

いいなと思ったら応援しよう!