2025年 年初宣言
#月初宣言 とは
そもそも月初宣言とは何かという説明だが、端的に言えばジェイさん(@junta_suzuki)のVoicyの番組「スタートアップ営業ラジオ」での企画である。
どのような企画かというと、Voicyのリスナーを巻き込んで、毎月、月初にTwitterで「#月初宣言」を付けて、目標を共有して、お互いに刺激し合って頑張っていくという素敵な企画である。(ちなみに上記の説明は、毎月月初宣言に参加されている櫻井さんの丸パクリである)
本来月初宣言は毎月の初めに行っているが、昨年は1月に年初宣言をさせてもらったので、今年も昨年同様、新年を迎えての年初宣言をさせてもらいたい。
昨年の振り返り
昨年の年初宣言をあらためて振り返って見る。
非注力業務の整理と注力領域への集中 〇
人間関係は広めるより深める 〇
組織体制の確立 ◎
ダイエット △
昨年はいろんなことがあったが、事業については何とか軌道に乗ってきた感がある。ダイエットは最後でリバウンドしてしまったが、一時的には達成したので△にしておく。
2023年度が地獄のような1年だったため、2024年度は何とか持ち直してよく頑張れたな、といったところが素直な感想だ。
2025年の方向性
2024年は「普通に頑張れた1年」だったので、2025年は攻めの一年にしたい。顧問の方にも「もう一皮むける必要がある」というアドバイスをいただいた。その際に大事なのはやはりメンタルだ。周囲にあれこれ言われたり、事業が苦戦しだすとどうしても心が弱くなるのは自分の弱点だ。今年1年は「胆力」を重視し、気持ちの芯がぶれないことを心がけていきたい。
人間関係をより広げる
昨年は人間関係は「深める」方向に重点を持っていたが、あらためて「広げる」方向に展開していこうと思っている。それに関連して、今年は「実名発信」を行っていきたいと考えている。「実名発信」についてはまた機会をあらためて書きたいが、メリットもあるがデメリットもあると思うので、方向性は少し練っていきたい。今、注力している事業に関連する内容を中心に発信していくことになるだろう。
ただ、交流会やイベントの参加は現時点では絞っていきたい。昨年度より進めている注力領域への集中は継続して行っていき、交流会に参加するからにはしっかりとテーマをもって参加するようにしたい。
新事業を本気で伸ばす
これもいつか記事で書きたいが、昨年、1つ大きな事業の柱を計画しスタートさせた。今年はそれを大きくしていきたい。「緊急だが重要ではない仕事」「緊急ではないが重要な仕事」の2つに分けると新事業の成長は「緊急ではないが重要な仕事」に分けられる。こういう仕事はどうしても緊急対応に押されがちだ。昨年も新事業の成長に全力投球できたとはいいがたい。だが、長期的な視点で見た場合、本当に重要な仕事はこちらだ。今年は本気で全力投球する。
ツールをつかいこなし、効率化にこだわる
いろいろな仕事をマルチタスクでこなさざるを得ない状況が増えてきたが、残念ながら「マルチタスク」による弊害も昨年は多く出てきた。細かいところで以下のようなものだ。
タスク忘れ(12月は2回病院の予約をすっぽかした)
メールの誤字(変換ミスに気づいていない)
不正確な連絡(Google検索の甘さ。依頼内容の見落とし)
細かいミスが信頼を落とし、自分へのストレスとなって跳ね返ってくる。ミスはとにかく少なくしたいが、老化による能力の低下はさけられない。そこで「自分は忘れる人、覚えられない人」という事実は潔く受け入れて受容し、ツールでカバーするようにする。具体的には「Google Callendar」や「Keep」をフル活用し、細切れ時間で確認する癖をつけるようしたい。タスク整理にスプレッドシートをよく使っていたが、スプレッドシートは携帯でしょっちゅう見ることはない。老眼も酷くなってきたので、スプレッドシートはつらい。携帯に特化したツールでタスクをまめに確認することで、気持ちに余裕も持てるようになるだろう。
生活習慣の改善
昨年度続けてよかったことの一つは、朝型シフトだ。夜は早めにデジタルを遮断し、翌日に備える生活は続けていきたい。
後はクリーンデスクも重要だ。片付けがどうしても苦手なので、ここは今年も意識してするようにしたい。具体的な手順を決めてやっていこうかと思っている。
また、間食と飲酒についても減らしていきたい。とはいえ、あまりストイック過ぎてもよくない(継続の自信がない)ので、高カカオチョコレートや、アルコール度や糖質の低いお酒を摂取していくようにしたい。