繊細さん、HSPなら感じるかも?言葉の使い方への疑問について。
私は子育ての専門家として活動している訳では無いのですが、
私なりの子育てを見ている周りの人達から「子育て講座をして欲しいほど」と言われることがよくあります。
メソッド化している訳でも無く論理立ててもいないのでいつも笑って流すのですが、
今日、過去7年程マツエクの施術をお願いしているアイラッシュアーティストの女性といつもの様に話していて、
「これ、本気でメモしなきゃ!」と言われたことがあったのでシェアしますね。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
命令口調って、普通なの?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「ご飯食べなさい」
「早く行きなさい」
「もう寝なさい」
子供の時、母にこのように言われる度に、とても違和感を感じていました。
母は私の友人にはそういう言い方をしないのに、実の子供の私には命令口調。
そして友人たちのお母様を観察すると、
これまた私など、お友達にはそういう表現はしないのに実の子供には命令口調。
のび太くんのお母さんもそう。
のび太くんには命令するけどお友達にはしない。
自分の子供が1番大切なはずなのに、何故か自分の子供にだけ命令口調?!?
この事に、すごく違和感を感じていたのです。
ここで重要な事をお伝えしますが、
それを否定している訳では無いんです。
ひとりの子供としてただ純粋に、
【違和感】と【疑問】を感じていたんですね。
歴史的な事、家族の在り方、昔ながらの流れ、文化、色々な背景があるのは理解した上で、
【本質的な事】にどうしても興味を持ってしまう性質な私には、
不思議でたまらなかったんです。
ママのお腹から産まれさてもらって感謝してるしママの事も大好きだけど、
でも、皆、こういう言葉の言い回しに疑問を持つ事はないのだろうか?
と。
哲学的で面倒くさくて繊細な子供の典型なのかもしれません。
でもただ純粋に、不思議だったんです。
それでもこれが普通なんだろうなーと受け入れて、その思いを口にする事もなく過ごしてきたのですが、
自分が親になった時には
子供に対する言葉の使い方として、
私のボキャブラリーに命令口調はありませんでした。
子供たちはドラエンもんを観ると、のび太くんのお母さんの話し方に、笑っていました。
「もっと早く歩きなさい」
「こっちに来なさい」
「宿題やりなさい」
「さっさとご飯食べて寝なさい」
え?
ご飯って、命令されて食べるもの??w
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
本題に戻すと、今日マツエクの彼女とそんな話題になって
彼女はまるで目からウロコのように驚きながら、「子供が産まれる前にそれに気づけて良かった!!」と言っていたんです。
だからと言って
その口調をやめた方がいいとか
そういう事を言いたい訳ではなく、
自分が心地よい言葉遣いをすれば良いと思うのだけど、
もしも「あれ?」って私みたいに少しでも疑問を感じたとしたなら
子供への言葉を観察してみると面白いかもしれないですよね。
優しくなろうとか良いママになろうとか
そんな事を言ってる訳ではなくて、
子供をひとりの人間として見ているか、
個としてその存在を尊重しているか。
更には、自分自身のことも、個として自分の存在を尊重しながら生きているか。
何度も言うように、そうでなくても大丈夫だし、大丈夫以上に、私がつべこべ言うことではないんです。
皆、自分のベストを尽くしているだけだから。
そして、おそらくこんな風には感じない人の方が多いだろうし、
「繊細すぎるんじゃない?」と思われる方もいるとお察します。
そうなんですよ。
繊細すぎるんです。
繊細すぎる子供として生まれ、親が繊細ではなくて子供のその繊細さを理解できない場合、子供の中には沢山の疑問符が生まれるんですw
HSPさん、繊細さんと呼ばれる人達は、こんな風に思ったこと、少なからずあるんじゃないかな?
そしてもしも、子供の頃に疑問を抱いたけど大人になってそれを忘れちゃっている方がいたら、パンドラの箱のようにふと思い出してみると
逆に何かが楽になる事もあるかもしれないな、
そんな風に思って、書いてみました。
偉そうに聞こえたらごめんなさい。
冒頭にも書いたけど、私は子育ての専門家でもないし自分の子育てメソッドとかがあるわけじゃない。
ただ、子供の心を持ったまま大人になってしまった、専門的に言うとアダルトチャイルドなのかもしれないし、それを認識しながら観察の目を持ってその資質を活用できるところに活かしている、単なるひとりの
人間です。
最後に。。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
言葉には、特有のエネルギーがあるってご存じですか?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
命令口調と、一緒に誘いかけるような口調のエネルギーの違いを感じられる人は、遊びがてら感じてみてね。