![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168527943/rectangle_large_type_2_7fd31a7807906711bdd73178014a1303.png?width=1200)
今年こそはと意気込むと失敗する件
毎年5月くらいになると、
今年こそはナイスバディになって海へ行くぞ!と意気込むように
年始になると「今年こそ!」と何かしらを意気込むROMです。
ほんとに如何なものかと思いますw
だから今年は、「今年こそは!」みたいな謎なコミットを
禁じて、淡々と行こうと考えております。
その経緯を今日はお話ししようと思います。
ちなみに、目標目標何度も出てきます。
目標というじを見るだけで、頭が痛くなる方は
注意して読み進めてねw
日本の区切りは新年ではない問題
思い返すと1年の目標的なものを立て始めたのはいつ頃だっただろうか。
もう記憶にないが、おそらく2018年ごろからだった気がする。
この年は僕が独立した年で、そのタイミングで目標を立てたのが
きっかけだった気がする。
それまでは営業の会社で営業をしていたから
年始の目標という節目ではなく、3月末が年度終わりで
4月からが新しい1年というスタートだった。
そもそもこれがかなり厄介なのだ。
どちらとも1年間であることに変わりはないのだが
僕らは、物心ついた頃からこのサイクルを体に叩き込まれている。
みんなそうだよね?
未就学児も小学校も中学校も高校もそれからも。
4月が年度の初め。
日本は桜が咲くから、さらにわかりやすい。
あ、桜が咲くから日本は4月が始まりなの?
海外は9月が新年度って国もあるらしいがいまいちピンとこない。
だから僕らは4月からの目標を立てる方が
しっくりくるのかもしれない。
つまり1月に目標を立てても、3月くらいでなぁんとなく
すぐに区切りをつけられる感じになる。
子供がいると尚更だ。
彼らの進級は4月だから、強制的に準備などが必要になる。
とまあ日本で新年の目標を達成する
というのはかなりのハードモードなのである。
大きな目標を掲げすぎる
にも関わらずだ、
気持ちが新たになるからなのかなぜなのか
よっしゃあ!と大きすぎる目標を掲げてしまうのも
問題の一つだろう。
これをほんとに毎年のようにやっていたw
一年たつと、忘れてしまうのだw
そしてなんだかいけそうな気がする!
という謎の自信で、
バカでっかい目標を打ち立てる。
見事、玉砕w w w
頼むから、学んでくれ、自分よ。
だから今回も戒めのように書いておこう。
1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価しすぎる
具体的ではない目標設定
そんな僕は昨年の2024年は
あまり大きな目標を立てなかった。
今までとの一番の違いは、「仕事の成果」みたいな目標を
今までは立ててきたのだが、それをあまり大きくピックアップして
目標を掲げなかった。
え?それって余計に具体的じゃないんじゃ?
いいえ、そうではないんじゃ。
どういうことかというと、
より具体的に、『行動』に対して目標を立てた。
だから、おりゃー!!!っていう気合いはいらないわけ。
今日からやる、すぐやる、明日もやる。
ただそれだけ。
こんな感じw
これが良かった。
やはり、意気込まない方がいいのだ。
意気込んで目標なんか立てても、
気が大きくなっているだけで
ゴールに数字がついていたとしても
結局は実態のない虚像のようなもので
そこによっしゃ!と向かおうとしても
はじめの一歩目から、
「あれ?何からすればええの?」
となり、そこで終了。なんてこともザラにあったw
だから2025年は
「意気込んではいけないよ。」
目標を多く設定しすぎ
もう一つ覚えておきたいのは
目標をたくさん設定してしまうということ。
まあ1年の目標!とかいうくらいだから
多くても3個くらいまで?
せいぜい覚えていられて、すぐに思い出せる数
までにしておいた方がいいだろう。
今年の抱負は〜とかインスタやらなんやらで
語っている人をよく見かけるが
その人たちが年末に
「今年の抱負は〇〇でした、
その抱負通り、〇〇な一年になりました!」
みたいな投稿はあまり見かけない。
忘れているのだ。
せめて1年の抱負と言っているなら
年末までは覚えていて欲しいものだ。
だからそういう投稿を見ると、
ああ、ネタがないんだなぁ。とか
みんなあげてるし、自分もあげとこかな。でやってんだな
と斜めから見ている。
やなやつだw
そういえば2023年末に
「今年最後のご報告」
ってのがやたらめったら流行ってたけど、
今年はあんまり見なかったな。
時代の流れ、早すぎw
できたらいいなは目標ではない
さて、年始に意気込んではいけないことは
もう伝わったでしょう。か?
まあ何年もそうやって意気込んでは、失敗。を繰り返した
僕がいうだから、結構信頼できると思います。か?
最後に
目標について僕は勘違いしていて
それは大きい方がいいとか、
叶ったら嬉しいこととか。
そんな中途半端なものでいいと誤解していました。
目標はしっかり地に足をつけたものを立てて初めて
目標となることを最近知りましたw
おっそw
何してたの君、今まで。
はいすいません。
どこかでまた
地に足をつけた目標設定について
書いてみようと思います。
なんにせよ、目標設定って奥が深いし
やっぱり僕は好きだな。と思う今日この頃でした。
おしまい