
アジア人の名前に関する疑問
※この記事に登場する人名は例として勝手に作ったもので、どれも全て架空の名前です。実在の人物ではありません。
僕は仕事でシンガポールや香港には仕事で何度か行き来していましたし、
どちらかというと欧米の人よりもアジア圏のお客さんや取引先の方が
多いでしょうか。
今になって感じたことではなく、昔から思っていましたが、
名前が欧米人だからと思って実際に会ってみると思い切りアジアの人だったりするんです。
例えばですけど、
「その事はリチャードに聞いてくれ」 と言われるので、
リチャードと電話で会話をするとアジア系の訛りで喋るわけです。
で、顔を見るとやっぱりアジアの人。
今の会社に入っても、コニーだとかクロエとか、トニー、ジャッキー、、、
多くの人が欧米人の名前で呼び合ってまして、でも彼らはみんな
家族も本人も香港の人なわけです。
なんとなく違和感があってね、今でもやっぱり違和感は消えないんです。
だって、日本人が自分の勤務先に行って、エレーナ斉藤とか、
ジャッキー佐藤とか、リチャード田中とか、チャーリー山田とか、
ゴードン鈴木とか、そんな名前の人ばかりだったらみんな変だと思いま
せんか?(笑)
確かにね、アメリカ人と日本人のハーフだったり、イギリスと日本人の
ハーフで、海外からお父さんやお母さんの母国である日本に戻って来て
仕事をしている人も沢山います。
それならわかるんです。
そういう人達に案外多いのは、顔は日本人で名詞にも日本の苗字が書かれているし、日本語で普通に会話ができるので、日本語でメールすると、
Sorry, I can't read Japanese. Please write me all in English.
みたいな返信が返って来たりするんです。
そういう人が 「トーマス 中村」 みたいな感じの名前でも全然違和感ないんですけどね。
昔、シンガポールで現地の人に聞いたことがあるんです。
なんで欧米人みたな名前を付けるのかって。
そしたら、クリスチャンネームだと言うんですけど、そんなに多くの人が揃いも揃ってクリスチャンのようには思えないし、なんとなくスッキリしなくて、同じことを別の人に聞いたら、中国系の人は同じ名前の人が多いから、
間違わないように呼び名として欧米人の名前を付けてるのだと言われました。
それも僕的はなんとなく釈然としないというか・・・
だったら源氏名みたいに、日本で言う所のスミレさんとか、ユミさん、アキラさんとか、ヒロさん とか、その国らしい名前みたいに、中国人の名前から選べばいいのにな、、、と思うのです。
結局、明解な答えがないまま現在に至っておりまして。
何故欧米人の名前を付けるのか、謎のままです。
ちなみに彼らはちゃんと中国系の本名を持っていますし、本名は誰でも欧米人の名前は付けていないみたいですね。
本名を聞くと全部中国語(漢字とそっくり)で書いてくれます。
是非アジア諸国へ旅行や出張の機会があったら、この謎を解いていただけないでしょうか。
皆さんからのコメント、期待しています!