![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148439037/rectangle_large_type_2_726322231aaa85e10b6fad40f203d70b.png?width=1200)
真面目過ぎるから話せない
よく聞く話ですが、日本人は英文法にメッチャ強いらしいです。
僕自身は英文法をあまり気にしないで使っているので、ある意味デタラメな英語ですが、一般的な日本人は僕と違って勤勉だし、決まり事はきちんと守ろうとする人が多いですよね。
実は、その真面目さが日本人の英語に対する苦手意識を助長しているというう話もよく耳にします。
メールのやり取りをすると、文面を見ただけで「日本人が書いたメール」は即座に判別できます。
文章が全体的にきちんと整理され理路整然と書かれているので、良い意味で特徴のある文章を書くのが日本人です。
逆に言えば、アメリカ人もイギリス人もざっくりした文章ですし、文法通りでないことが日常だということです。
もし彼らが日本で英語の試験を受けたら点数悪いだろうな・・・
と思えてくるくらい、過度な簡略や省略、主語がないとか目的語はどれなのかわからないとか、そういうのは珍しくありません。
ここまでは「書く」ことに関する日本人の特徴ですが、
では、「話す」ことに関しての日本人てどうなんでしょう?
僕は海外留学をした経験はありませんし、日常生活には歌で聴く英語しかありませんでした。
中学、高校の授業で習った英語力だけで外資系会社に転職をしましたので、
始めのうちは読み書きにとんでもない長い時間がかかりましたし、
話すのもたどたどしくて、単に知っている単語を並べてしゃべっているだけの状態でした。
喋りながら頭の中で正しくしゃべろうと思うあまり、あれこれと考えてしまうのです。
主語が先頭で・・・
動詞は過去形にしないといけない・・・
否定形のままでいいの?・・・
これって三人称複数だよな?・・・
ここで使う単語はあれだ、いや待て、この単語の方が合ってるぞ・・・
こんな状態なので喋っているというよりは単語を発声するごとに一瞬の間を置いて次の単語が出てくる、そんな感じでした。
苦しい日々がしばらく続いたのを覚えています。
ある日僕は、正しく話すことをきっぱりとやめることにしました、というか正しく話すことを諦めました。
早い話、完全に開き直ったのです。
採用される時には英語で仕事をした経験がないことを承知の上で採用されたわけですし、間違った英語を話したからと言って何のお咎めがあるわけでもありません。
それに僕の仕事はエンジニアであって英語を喋ることが仕事ではありません。
だから英語を話す時にはつべこべ考えずに、間違っても気にせず思いついた単語を勝手にしゃべればいいんだという気持ちに完全に切り替えました。
それからというもの、話す英語にはスピードがつきました。
流暢とまでは言わないまでも、英語っぽいリズムと速さを持った会話ができるようになったのです。
もちろん、文法を気にしていないわけですから正しい英語ではないのでしょうが、相手には伝わるので質問をすることもできるし、相手からの質問に答えることもできます。
そうなんです、英語を話す目的は「文法」ではなく、こちらの意図を伝えることです。
その上で、間違った文法で話したと自分で思うのなら、後で練習をして正しく話せるように改善するなり勉強するなりすれば良いだけのことなんだと気づきました。
実際、開き直った後は文法を気にしないで話しているはずなのに、スピードだけではなくそれまでよりも正しいと思われる文法で話せるようにもなりました。
「真面目過ぎると話せない」 とはこういうことを言うのだなと身をもって理解したわけです。
自分なりにはもうひとつ努力したことがありました。
それは頭の中で文章を組み立てることをやめるという努力です。
これも真面目過ぎることをやめるための努力なんです。
例えばですが、誰かと趣味の話をしている時に、
「僕は毎週日曜日に野球をしてるんだ。」
という意味のことを相手に伝えるとします。
昔の僕は、
僕 ⇒ I
毎週日曜 ⇒ every Sunday
野球 ⇒ baseball
する ⇒ play
というように英単語を頭の中で日本語に置き換えてから単語の順番を整えて話していました。
このやり方を全否定して、頭の中で日曜日に自分が野球をしている映像を思い浮かべるようにしたのです。
映像として捉えたものを英単語にすると格段に速くなるということに気付いたからなんです。
日本語を英訳した結果の 「I play baseball every Sunday.」
よりも頭の中の映像を見ながらの 「I play baseball every Sunday.」
の方がスムースでしかも相手にも実感として伝わるようになるのです。
これも真面目すぎるとなかなかできないことだと思います。
・正しい文法を意識するといつまでもリズムを掴めない ⇒ 間違っても良い
ので正しく話すことよりもリズムや速さを意識する
・正しく訳そうとするとリズムが掴めない ⇒ 訳すことをやめる
結果、真面目過ぎることをやめて、考えずに話す習慣を身に着けることで
なんとか外資系での仕事を続けられるようになりました。
という経験談でした。