
健康になりたい女の朝ごはんメモ1 6月13日~19日
オートミールを朝ごはんにしてから、
体系は変わらないけど、メンタルは変わったかもしれない。
強くなったわけじゃない、
辛い言葉をぶつけられたら凹むよ。
別のことを考えて、
"嫌なことは気にしない"ように
意識するようになった。
心が落ち込んでも、朝ごはんで自分を癒したい。
穏やかに朝ごはんを食べるために頑張る。
頑張った私へのご褒美になるように、
美味しいと思えるものを食べる。
ひねくれた考えなのは、わかってるけど
私は私を嫌いな人の機嫌は取りたくない。
自分の機嫌ぐらい、自分でとってほしい。
note継続のために、自分の食事記録(とりあえず朝ごはん)を振り返ってみます。
6/13日以前のもそのうち上げたいな。
おはようございます!#オートミール で #朝ごはん
— ななしろ (@nanasiroko) June 12, 2022
水晶鶏と味玉のオートミール
作りました#ズボラ飯#レンチンhttps://t.co/saowy4Zg2J pic.twitter.com/d5Wx9Q3pmG
水晶鶏は鶏ささみ肉に、
塩と片栗粉をまぶして茹でるだけ。
なめ茸をソース代わりにのせて食べました。
食物繊維豊富な、なめ茸、
ごはんにかけても美味しい。
味噌汁に入れても美味しい。
ソースにもなる万能なアイテム。
おはようございます!#オートミール で #朝ごはん
— ななしろ (@nanasiroko) June 13, 2022
ベイクドオーツ(カルビー)に、きな粉とフルーツのせて食べました#ズボラ飯#おうちごはんhttps://t.co/AatYBdZpgD pic.twitter.com/6FMtg2Clgc
シリアル系って、一度開けると食べきるまでが大変。
私はオートミールを使うとき、
必ず、たんぱく質と食物繊維をとるようにしています。
肉や魚を入れるわけにもいかないし、
プロテインも飲んでいない。
だから、大豆たんぱく質が豊富な、
きな粉を使うことにしました。
よくよく考えれば、ベイクドオーツという商品にも
たんぱく質は、十分に入っていた。
きな粉とヨーグルト、シリアルの組み合わせは好きです。
おはようございます!#オートミール て #朝ごはん
— ななしろ (@nanasiroko) June 14, 2022
冷凍しておいた水晶鶏を利用して、
ほうれん草とチキンのリゾット
作りました#ズボラ飯#レンチンhttps://t.co/W2besAi3rq pic.twitter.com/Fhcu1xaDI9
水晶鶏が見事に沈んでます。
ポタージュ系は
朝のオートミールごはん作りを助けてくれる
究極の便利アイテム。
私はスープもオートミールも最初に入れて、
スープの素にある分量分の
水、または豆乳、牛乳を入れて
レンチンしています。
卵やチーズを追加するときは、
1分程度レンチンしてから、一度混ぜて、
卵やチーズを入れて、再びレンチン。
ズボラなので正確な時間ははからないです。
おはようございます!#オートミール で #朝ごはん
— ななしろ (@nanasiroko) June 16, 2022
水晶鶏とフライドオニオンで親子丼風に食べました!#レンチン#ズボラ飯https://t.co/uSTtlAGNiG pic.twitter.com/NSrnQpvztT
時間を計らなかったので、卵が固くなった親子丼はこちらです。
米化オートミールと別に、
卵、水晶鶏、フライドオニオンを混ぜて
深めの皿でレンチンしたものをのせています。
途中で混ぜながらレンチンすれば良かったのかも。
まぁ、美味しかったから問題はないのですが。
おはようございます!#オートミール で #朝ごはん
— ななしろ (@nanasiroko) June 19, 2022
先日、ミルミキサーを購入しました🤗
最初の粉砕はYouTuberおかしな実験室のテツコさん(@okashina_jikken )のレシピと決めていたので、動画を参考にオートミールパンケーキに挑戦!美味しかったです。
ミルミキサー買って良かった👍 pic.twitter.com/Kmg06p6i4m
ミルミキサーを買いました。
オートミール粉末化させると、美味しさが増すの凄い。
丸く焼いたパンケーキにトッピングしたかったけど、
失敗したので半分に折りました。
お菓子作りも鍛錬と経験が必要。
がんばろう、私。
フルーツたっぷりビタミン豊富。
生地には卵と豆乳、トッピングにはきな粉。
ハチミツもトッピングしたけれど、
ハチミツなくても十分に甘い。
お菓子系を作る時は、砂糖は半分で作った方が
私には合うかもしれないです。
思えば子供の頃も、
お菓子作りの本に書いてある砂糖の量は、半分で作っていたな。