
思い立って資格を取るまでのお話(11)
みんながいるからがんばれる
「QuizKnockと学ぼう」
元より、某動画サイトでQuizKnockさんの動画をよく見ていた。さすが皆さん頭がいいなぁ、すごい! と思うのと単純に楽しいのとで、お気に入りだ。QuizKnockさんの動画でもいくつかあって、ゲーム、サブチャンネルとあることは知っていた。そのとき私がたまたま見たのは、「10日間の勉強で資格を取得できるのか」を検証するもので、挑戦された3名とも、見事に合格されていた。
これが、新しいチャンネル「QuizKnockと学ぼう」開設の宣伝も兼ねたものだったとは知らずに。
休憩なしの模試用だったり、長い時間用、あるいは30分用のものもあるが、構成はだいたい1時間。今日は何をするか、どのぐらい進めたいかを決めたら、25分集中、5分休憩、また25分集中して、5分で振り返る。流れはざっとこのような形。勉強に限らず、何か集中したいときに使うことも可能で、この25分・25分は本当に動画内の人も何らかのことをやっているので、図書館や自習室などで一緒に勉強しているような、そんな気分になれるもの。
サブチャンネルで開示されているのものも見ていて、そのときはタイマー表示などはなく、ただ単に、パソコン画面の向こうで2人ぐらいが勉強している様子と、時間がきたら合図があるのと、ぐらいだった。この、まだ「お試し段階」だっただろうころでも、「えっ、もう25分経ったの?」と思うことはかなりあったが、調子があまり乗らないときは「まだ25分経たないのかな」と思ったり。そのうち、映像がクリアで、タイマーが表示されるなど、見やすいものが出てきた。
見やすい動画。それが新チャンネル「QuizKnockと学ぼう」になってからの動画だったと知ったのは、しばらく後のことだ。
この動画には、本当にお世話になった。あまり時間がないときでも30分版を活用したり、逆に長い時間が取れるときは2時間版を活用したり(最長は3時間版がある)。この動画をどのぐらい見たかでだいたい何時間勉強したかが明確になった。模試用の休憩がない版をのぞいて集中する・休憩するを一定リズムで繰り返すので、「よ~し、勉強したぞ~! 集中したぞ~!」という気分になることができた。
それまでの勉強の仕方
それまでは、勉強を始めるときにはスマートフォンのタイマーを、この時間には何がなんでも勉強の手を止める! という時刻にセットし、その間は集中する。スマートフォンも見ない!(だからタイマーは、離れたところで鳴る)というスタイルでやっていた。たとえば1時間後にタイマーをセットしたなら、1時間中ずっと勉強でもいいし、サボるときは合計30分勉強、合計30分休憩と、そのときの気分によってマチマチだった。これでは自分で勉強を進められたのかよくわからず、本当に私は勉強しているのだろうか? と疑心暗鬼になることがよくあった。
この動画との出会いと、もうひとつの方法を併用したことで、「自分はちゃんと勉強している」と自信をもてた。知識がついているかどうかは別として、気もちを維持できるだけでもかなりちがってくる。
もうひとつの方法については、次にて。

うれしかったこと
この、「10日間で資格取得」の中でQuizKnockの皆さんがやっていた勉強方法が、奇しくも私と同じだった。内容を把握したら、過去問題を解く。お忙しいだろう中、それでもわずかな時間を使って効率よく勉強するにはと、3人が3人同じ方法をとっていた。
そういえば、(3)の生育歴・親との関係で登場したいとこが、私の勉強を見てくれたアドバイスは、
「うん、内容は理解できているから、あとは何度も問題を解いて自分のものにしてごらん」
言うほど苦手ではなかったつもりなのだけど、実際点数が取れていなくて苦手意識を持っていたのが、数学。他の科目でも、予習・復習って何をしたらいいのだろう? と悩んで、結局どうすればいいのかつかみきれないまま、中学の3年間が終わった気がする。英語だけは、単語の小テストがあるので覚えてから行った、あれが予習ということになるかもしれないが、その日習っただけで満足して「覚えた気に」なっていたので、いつまでも知識としてはあやふやな状態だったのだろうと、今ごろになって気づく。
私の場合、内容の一巡は「内容を(ざっくりと)把握」、過去問題は「ざっくりつけた知識の確認」のつもりでやっていたけれど、過去問題を「繰り返し」解くのは、それまでの知識を確認するだけでなく「より強固なもの」にする意味もあるんだ。言葉では理解していたつもりでいた「『本で得た知識』ではなく『自分の中にある知識』に落とし込む」って、こういうことなんだ。
保育士資格を10日間学んだだけで取得するのは、はっきり言って難しい(と思う)。でも「時間がない中での効率的な学び方」が同じだったことで、私のやり方はまちがっていなかったんだ! と自信がもてた。
もちろんどの方法がいいというわけではなく、たまたま私と、QuizKnockのメンバーさんの考え方が同じだったというだけの話だけど、こんな些細なことでもモチベーションアップには十分過ぎるできごとだった。