マガジンのカバー画像

基本情報技術者試験

74
運営しているクリエイター

#平成29年

狙った分野の午後問題をやっつけたいよPart10・・・●●マネジメント 情報システム運用サービスの予算策定と提示価格の計算

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #午後 #問6 #サービスマネジメント ●●マネジメントって分野には、サービスマネジメントとプロジェクトマネジメントがあるんだけど、これはサービスのほう。 これも取り急ぎ・・・ コレ、いきなり設問に行っていいやつ。

狙った分野の午後問題をやっつけたいよPart7・・・システム戦略 在庫補充方法の変更『設問1のc』

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #午後 #問7 設問1のbの次、cね。 a, bと同じく在庫量が減った影響を考えよう。 cは、「在庫として保有する期間が短くなるので・・・ホニャララ」だ。 置いておく期間が短くなった、さあ何が良くなると思う?って聞かれているわけだ。 アの「欠品によって販売機会を逸失するリスクの低減」はどうでしょう。 在庫を減らすと欠品って少なくなるかなあ? 増えそうな気がするな。ちょっと放っておこう。 イの「限界利益率の低下」は? 何それ

狙った分野の午後問題をやっつけたいよPart7・・・システム戦略 在庫補充方法の変更『設問1のb』

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #午後 #問7 在庫補充の問題、設問1のbへいくよ。 引続き、在庫量が減ったことの効果について。 bは、「???の削減も期待できる」だから、これから良い方向に進むんだね。で、解答群を見ると、全部が「~コスト」となっているので、コスト削減のことだ。 在庫が減ったことで削減できるコストはどれか? ア・・・保管コスト 在庫が減る = 保管するための場所確保とかのコストが減るよねってこと。ああ~、もうコレが答えなんじゃない?としか思

狙った分野の午後問題をやっつけたいよPart7・・・システム戦略 在庫補充方法の変更『設問1のa』

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #午後 #問7 在庫補充の問題、設問1だよ。3か所の空欄を埋めるのだ。 まずa。 aは、原材料購入から販売までが短くなることによってどうなるか?を考えるのだな。 材料を仕入れる ~ 売れるまでが短くなる・・・と? どんなイイことがあるか? アの「売掛金の回収期間を短縮」はどうかな? 売掛金っていうのは、売り上げた分の代金をすぐに受け取らずに、後払い(ツケ?)にしてあげること。企業間の取引では後払いって多いよね。 在庫量を減ら

狙った分野の午後問題をやっつけたいよPart7・・・システム戦略 在庫補充方法の変更『問題文チェック』

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #午後 #問7 さあ、新しい問題。システム戦略をあと二つほど解いてみるよ。では問題文チェックから。 在庫補充方法を変更したいそう。 出だしでは、   ・ やりたいことは何か   ・ なんのためにそれをしたいか?   ・ 今回の目標 が書かれている。 それぞれ、   ・ やりたいことは --->「在庫量の削減をしたい」   ・ なんのために?は --->「コスト削減などをするために」   ・ 今回の目標は --->「在庫量を減らす

(5)できるだけ少ない知識で解きたい人用「数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを10倍する操作はどれか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #問1 #2進数 #シフト 数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを10倍する操作はどれか。ここで,桁あふれは,起こらないものとする。 ア xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。 イ xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に2ビット左にシフトする。 ウ xを3ビット左にシフトした値と,xを2ビット左にシフトした値を加算する。 エ xを3ビット左にシフトした値

(6)できるだけ少ない知識で解きたい人用「集合A,B,Cを使った等式のうち,集合A,B,Cの内容によらず常に成立する等式はどれか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #問1 #論理演算 #ベン図 集合A,B,Cを使った等式のうち,集合A,B,Cの内容によらず常に成立する等式はどれか。ここで,∪は和集合,∩は積集合を示す。 ア (A∪B)∩(A∩C) = B∩(A∪C) イ (A∪B)∩C = (A∪C)∩(B∪C) ウ (A∩C)∪(B∩A) = (A∩B)∪(B∩C) エ (A∩C)∪(B∩C) = (A∪B)∩C あまり考えこまずに手を動かそう。ベン図を描くのは楽しいし。 アもイもウも

(7)できるだけ少ない知識で解きたい人用「XとYの否定論理積 X NAND Yは,NOT(X AND Y)として定義される。X OR YをNANDだけを使って表した論理式はどれか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #問3 #論理演算 XとYの否定論理積 X NAND Yは,NOT(X AND Y)として定義される。X OR YをNANDだけを使って表した論理式はどれか。 ア ((X NAND Y) NAND X) NAND Y イ (X NAND X) NAND (Y NAND Y) ウ (X NAND Y) NAND (X NAND Y) エ X NAND (Y NAND (X NAND Y)) 「X OR Y」と同じになるやつを探すっ

(32)できるだけ少ない知識で解きたい人用「流れ図において,判定条件網羅(分岐網羅)を満たす最少のテストケース数は幾つか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #春期 #問49 #流れ図 #フローチャート 流れ図において,判定条件網羅(分岐網羅)を満たす最少のテストケース数は幾つか。 ア 1   イ 2   ウ 3   エ 4 判定条件網羅(分岐網羅)だから、 判定条件を、網羅する んだな? で、判定条件のことを、分岐ともいうらしい。 図のフローチャートは、判定条件が真(Yes)だったときにやりたいこと が2段階に分けて描いてある。 だから、ルート=道がいくつかあるよね。 「その全部の道を

(35)できるだけ少ない知識で、公式を忘れたまま解きたい人用「この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #問15 #稼働率 #MTBF #MTTR MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。 ア 0.81   イ 0.90   ウ 0.95   エ 0.99 稼働率っていうのは、稼働している率(%) 動いたり・止まったりしている装置があって、全体の何%動いてますか?というやつ。 稼働率の問題の時に登場するMTBF・MTTRとか、公式とかを覚えておけば、さささっと解ける

(38)できるだけ少ない知識で、公式を忘れたまま解きたい人用「この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか」の番外編

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #問15 #稼働率 #直列  ↓ の問題を公式忘れたまま解いたのが(35)のnoteなんだけど、 MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。 ア 0.81   イ 0.90   ウ 0.95   エ 0.99 最後の「直列だから掛け算」っていうところがモヤモヤするので、もう一度考えてみることにした。 直列っていうのは、二つの装置が横に並んでいる状態で、基本情報の問

(41)できるだけ少ない知識で解きたい人用「次の方式によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか」

#基本情報技術者試験 #平成29年 #秋期 #問24 #チェックディジット 次の方式によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか。ここで,データを7394,重み付け定数を1234,基数を11とする。 〔方式〕 (1):データと重み付け定数の,対応する桁ごとの積を求め,それらの和を求める。 (2):和を基数で割って,余りを求める。 (3):基数から余りを減じ,その結果の1の位をチェックディジットとしてデータの末尾に付加する。 ア 73940   イ 7394