管理会計で銀行は自社をより深く理解する
[要旨]
経営者の方が、どのような根拠に基づいて現在の事業の方針をとることを判断したのかという、その根拠を銀行に示すことで、銀行は会社のことを深く理解してくれるようになりますが、その根拠は、決算書だけでは不足するので、管理会計に基づいた資料も提出する必要があります。
[本文]
税理士の原尚美先生のご著書、「マンガでわかる管理会計はじめてでもわかる儲けのからくり」を拝読しました。同書には、損益分岐点分析、埋没原価と機会原価、活動基準原価計算など、管理会計の基本を、マンガで学ぶことができますので、管理会計に関心のある初学者の方にはお薦めの本です。ところで、基本的なことなのですが、「管理会計って何?」という方も少なくないと思います。
経営者の方の中にも、管理会計をご存知の方も多いと思いますが、ここで、あらためて管理会計の重要性を知っていただきたいと思い、管理会計とはどういうものか、説明したいと思います。では、なぜ、私が管理会計が大切かと感じるのかというと、中小企業経営者の方の中には、「銀行は自社の決算書を提出しているから、自社のことを理解している」と考えている方が多いからです。
中小企業の決算書は、ほぼ、税務会計に基づいて作成されています。税務会計とは、正確な説明ではありませんが、税金を計算するための会計です。(ちなみに、これも詳細な説明は割愛しますが、中小企業では、税務会計≒財務会計となっています)税金を計算するための決算書とはいえ、ある程度の、融資審査のために必要な情報は銀行に伝わりますが、それは、赤字か黒字がということや、どれくらいの資産や売上があるのかという程度にとどまります。
でも、どうやってその売上や利益を得ているのかということは、一般的な中小企業の決算書からは伝わりません。たとえば、どういった顧客から売上を得ているのか、どこの地域で売上を得ているのか、どの製品が売れているのか、どのような判断に基づいて設備投資をしているのか、人材投資はどのように行っているのかなどは、税金を計算するために作成した決算書からは、なかなか読み取ることができません。
そこで、経営者の方が、どのような根拠に基づいて、現在の事業の方針をとることを判断したのかという、その根拠を銀行に示すことで、銀行は会社のことを深く理解してくれるようになります。そして、その判断の根拠こそが、管理会計です。では、具体的にどのような「根拠」が管理会計になるのかということですが、それは、次回、ご説明いたします。