【FX】完璧を求めないこと。
おはようございます、rokaです。
昨日は週明けの乱高下がありましたけど、
振り回されていませんか?
FXは毎日勝つことではないんですよ。
賢く負けて長く生き残ること
退場を避けて長く生き残っていれば
必ず大きなチャンスに巡り会うことが出来ます。
その時にそのチャンスを取る準備が出来ているか。
毎日エントリーに必死で気が付いたら退場していて
指咥えて見るだけしか出来ないなんて悲しいですよね?
損切りと待つことを覚えましょう。
損切りが出来ない日本という国は
世界の周回遅れで失敗した政策をやっています。
総理は一言の返事で済むことを
わざわざ難しくしてダラダラごにょごにょ…
これほど不快な総理は初めてかも。
私の話題で多いのはFXの怪しいアカウントの話ですよね?
最近ではスラッシャーのこととか。
他にもたまーにお話しする添加物のお話も
実はスラッシャーなんです。
加工品の原材料表示を見て下さい。
『/』の後ろは添加物表示です。
見るだけで胸が悪くなりますよね。
日本は食品の基準が緩いんです。
FXを始める時が緩いのと同じですね!
これも日本と世界との感覚の違いなのか?
日本では『添加物』も『農薬』も
明らかな危険性がない限り使用禁止にはならない。
その点、ヨーロッパ諸国では
明らかな安全性がない限り使用できません。
この違いはかなり大きいと思いませんか?
今の社会で食品添加物を完全に避けることは
時間的にも経済的にも難しいと思います。
だから完璧を求めず、
これは間違いなく健康リスクを脅かすものだ!と
言えるだけの知識を付けて
出来るだけ摂取しない行動が大事かなと思います。
添加物じゃなくても危険なものもあるし
省略・簡略されている添加物や
一括表示で誤魔化されている添加物もあります。
SNSのスラッシャーやFXで稼がせてやるマンばかりで
正しいFXを伝えられる人は
スーパーで本物の梅干しを見つけるくらい難しいですよ。
下手したら全部スラッシャーですよ。
別に梅干しを食べないからいいよ!ではありません。
先人の知恵で生まれた健康食品が
全て偽物になっているという事実。
健康の為と毎日摂取している
そのゼロカロリードリンクや
果実酢ドリンクもスラッシャーです。
FXで成功するならスイングって決まっているのに
何故かスキャルピングを勧めるんです。
そりゃ、日本人はキムチを食べているつもりでも
実は『キムチ風の浅漬け』で発酵すらしていない。
こんな事も知らないんだから仕方ないよね。
それでは本題です。
私のコーチングは基本強制はしません。
でも『今、必死に頑張らないでどうするの?』
って思うことはあります。
ですが、全員が同じ環境ではないので
本業の繁忙期であったり体調不良であったりで
私には分からない部分があります。
なので基本は受け身でやっています。
アウトプットがあれば対応していく形が
一番良いのかなと思っていますし
なかなかアウトプットできないメンバーさんの為に
私のアウトプットやグループでのやり取りでも
勉強になるように取り組んでいます。
まだこのグループに入れていない方も数名います。
その特徴として『完璧を求めすぎ!』です。
私は相談料でお金が発生する弁護士ではないんです。
定時でしか対応してくれない公務員ではないんです。
出先でなければ、基本即答です。
質問に回数制限もなければ時間制限もありません。
今は読書中だから対応は出来ますが
これからはモンハンワイルズで手が離せません。笑
モンハンのことはカプコンに聞け!
北斗のことはケンちゃんに聞けばいいし
サイクルのことはrokaに聞けばいいんです。
今までも何度も『習慣化』についても話してきました。
でも、出来ない人は出来ないですよね?
気分転換に部屋の模様替えをしてみたら?と言えば
すぐ実行してくれる方も居ましたし
行動できない人はずっと言い訳しているはずです。
漠然と『勉強頑張れ!』って言っても
何が正しいかも分からない業界なのに
ひとりで頑張れますか?ってこと。
自分を厳しく律してコツコツ頑張れる方なんて
実際のところ1%もいないですよ。
どこかで詰まって一人で考えても
考えても考えても答えが出ない・・・
ってなったらモチベーションが下がるでしょ?
これで継続や習慣化なんて絶対に無理です。
一つの目標に対して努力して
挑戦するだけで報われるのであれば
誰でも絶対に挑戦するはずです。
でもそんなに世の中は甘くないので
この努力が『報われないかもしれない』という場面で
報われたときと同じ熱量で継続するのは
相当難しいことだし、応援したいと思えるんです。
小さな成功もモチベーションに繋がります。
毎日の勉強が続けられないなら
これも日々の目標で成功体験です。
この積み重ねがモチベであり継続です。
習慣化はその先で、意識しなくても当たり前になります。
今の環境で勉強に集中できないなら
せめて勉強をする机の配置くらいは変えましょう。
今の配置で勉強しているその景色は
『悩んだら停滞して行動しない』という脳になっています。
脳は環境も記憶するんです。
勉強を継続するなら
『If Thenプランニング』でやりましょう。
と決めることで目標達成を明確化していきます。
「いつ」「どこで」「なにを」を決めておけば
迷うことなく行動が出来るはずです。
勉強も分析も「いつ」「どこで」「なにを」
質問もアウトプットも「いつ」「どこで」「なにを」
全ての行動は「いつ」「どこで」「なにを」です。
今、習慣化していることを
「いつ」「どこで」「なにを」で可視化してみて下さい。
習慣化は目標じゃないので
『一か月に10冊の書籍を読む』みたいな
最初からハードルを上げないことです。
PerfectではなくGood👍でいいんです。
GoodからBestに
BestからExcellentって感じで
徐々に精度も上げていきます。
そもそもPerfectなんて求める自体間違いです。
まずは、読書を自分の生活圏に入れることからです。
好きな分野の書籍をゆっくりでもいいので読んでみて
しっかりと文章を読むことから始めましょう。
さーーーっと目で読んで10冊読破!って
10冊をゴールにしているだけで
習慣化というのは
少しでも目標を決めて継続することです。
そのうち毎日ご飯食べるのと同じで
読書しないと一日が終わらない!
って思うようになるかもしれません。
意識して頑張っている間は『継続』で
気が付いたら継続できているのが『習慣化』です。
身近なことなら、もう既に習慣化なら出来ているでしょ?
✅通勤中や休憩中にrokaのマインドセットを読む。
✅仕事から帰宅してすぐお風呂でrokaの記事を読む。
え?難しすぎたかな??
「何よりも大きなリスクはリスクを取らないことである」
相場はリアルタイムが全てです。
基本の知識も必要です。
それではまた読んでいただけると嬉しいです。