![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173941153/rectangle_large_type_2_c7faba64bdd820bf09eb2597b0e53402.jpeg?width=1200)
【FX】作業効率化は〇〇が重要。
おはようございます、rokaです。
前回お伝えしたプレゼントですが
無事完成しましたので、
希望者はお問い合わせからお願いします。
対象者は『深解釈サイクル理論』と
『実践的な値幅観測を身につける』の2つです。
再販前の購入者も対象です。
既にお問い合わせしてくれている方には
メールで送っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739234918-shni8KE4VB0SHO1gcD5LzjA7.png?width=1200)
再販していたこちらの有料記事は2月28日で販売終了します。
最近はUSAIDの件でざわついていますが
日本のメディアも頑張ろうよ!
ジャニーズ問題から変わったんじゃないの?
やっぱり企業体質ってそんなに簡単には無理か・・
FXでもルール守れない人や
やる気も続かない人がほとんどだからね。
USAIDにはNHKも関わっていると言われているので
NHKも政府もダンマリですか?
ここで民放が少数派になればカッコいいのに。
外務省が隠していないんだから
堂々と報道したらいいのに・・ね!
国民民主の玉ちゃんは関わっていたことを
【堂々と】言っていましたね(ヤバッ)
![](https://assets.st-note.com/img/1739158034-GedMg5RcDm0y2TCoxLK1Eriv.png?width=1200)
そんなことより日経のニュースで
大学無償化、子ども3人以上に 所得制限なく上限70万円
現行の制度では年収600万円以下の多子世帯向けなのですが
所得制限撤廃の法改正を進めているらしいです。
在学中の学生を含めれば41万人が対象らしいです。
その為に2600億円が必要ということで・・・
政府の口癖を真似すると
『え?財源は???』
文章が読めない人には嬉しく感じるかもしれませんが
ぶっちゃけ、この支援を受けれられる世帯ってほとんどいないよ。
3人以上の家庭で上手くいって2人かな?
三つ子で全員大学に行くならアリなのかな?笑
前にも言ったけど、大学は義務教育でもないし
本人が目的をもって学ぶ場所なので
大学無償化は必要ないと思っています。
大学は自分が行きたいから行く。
タバコやお酒と同じ嗜好品と考えるなら
大学進学を考えていない家庭や
無償化の対象外の家庭も税負担することになります。
タバコを吸わない人はタバコ税を払わないですよね?
お酒を飲まない人は酒税を払いますか?
自分が目的のために大学を希望するんだから
奨学金制度をやめて別の方法として
就職後に払っていく制度を作るべきです。
目的のない無償化大学生を増やしても
その後の社会では周回遅れになってしまいます。
結局、この予算もほとんど使われず裏金になるのかな?笑
支援すべきところに正しく支援して欲しいですね。
私の感覚ですが目的のためなら
むしろお金を払ってでも学びたいですけどね。
ぬるま湯に浸かった大学4年間は
社会に出たら大きな負債になりますよ。
人間の寿命なんて大体決まっています。
その中で脳をフル回転させて行動出来る期間なんて
そんなに長くはないはずです。
ただでさえ、義務教育で
思考停止カリキュラムを受けているのに
社会に出て間違いに気付くのが遅いんだから
気付いた人でも金額以上の負債を抱えています。
ヤバいと気付いたとしても焦るのは逆効果ですし
どうすればいいのかなと、一瞬思うだけで
すぐ停滞する癖が付いているので
考えて行動するより、思考停止で言い訳です。
そんな感じで今回は効率化のお話しです。
効率化と聞けば『コスパ』『タイパ』と浮かぶ方は
苦労を知らない浅ーーーーーい人間です。
作業効率や生産効率など本業でも言われていると思います。
仕事が早い人が正しいのではなく
作業の効率化は質を落とさないことが重要です。
作業の効率化を目指す前に
生産性を向上させることから始まります。
生産性=アウトプット(成果)/インプット(コスト)
これだけを見ればコストを減らして
最大限の成果を上げられれば生産性向上ですが
そんなに世の中は甘くありません。
何が無駄なのか?
どこを省くことが出来るのか?
これが分かるようになるには
莫大なインプット量が必要です。
省く前のインプットを可視化してみて下さい。
コスパ・タイパって言っている人ほど
この可視化は出来ないですから。
掛けたコストに対して成果が伴っていないことが
可視化して分かるから省く対象になる訳で
スピード重視のために省くものではありません。
どれだけ時間が掛かっても省いてはいけないことがあります。
✅質を落とさない為のチェック時間
✅多面的な視野で考える時間
といってもどうせ出来ないんですよ。
だから真似が出来る人を見つけるんです。
効率よく出来ている人が身近にいるなら
よく観察してみて下さい。
絶対に難しいことはしていないはずです。
基本を忠実にやっていると思います。
FXで言えば、私のチャート分析時間は
トータルで1時間も使いません。
最低8つの銘柄を見ていますが
銘柄によって何のために見るのか
継続して見ることで何が分かるのか
トレードのために分析はしないので
沢山の銘柄を見ていても繋がりがあります。
相関・逆相関も繋がりの一つですし
世界情勢もニュースだけじゃなく
チャートで把握することも出来ます。
多角的な視野で全体像を把握しているから
今は待ちかな?
そろそろチャンスかな?と
判断がしやすくなります。
言語化したアウトプットは
トレードをしていない『待ちの時間』に価値が出てきます。
ただ単に自分の主観で
『今は乱高下しているから触れない・・』
ってことだけでは時間が経つと
これがどんな状態だったかが全く分からない。
客観的事実として
何がどうなったからどうなのか?
しっかりと言語化や数値化をしておくことが
意味のある『待ち』に出来ます。
ただ作業をこなすだけの無駄削減は
大事な作業を削って質を落としているかもしれませんよ。
質が上がれば本当の無駄は勝手に省けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739156227-zIB4DWFTNmMAgZYjerPnlw1E.jpg?width=1200)
「何よりも大きなリスクはリスクを取らないことである」
相場はリアルタイムが全てです。
基本の知識も必要です。
それではまた読んでいただけると嬉しいです。
© 2025 roka/サイクル理論×値幅観測
商用目的(アフィリエイト含)で、
画像や文章の許可無き無断掲載は一切禁止します。
いいなと思ったら応援しよう!
![roka/サイクル理論×値幅観測](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127094877/profile_3f84da263b8d7cfaa6c3fb178e46a381.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)