見出し画像

北茨城・砥上屋旅館に泊まってきた

一泊二日で茨城へ旅行してきました。
目当ての宿は北茨城市・平潟ひらかた町の砥上屋とかみや旅館さん。
行きつけの居酒屋店主から勧められて昨年のうちに予約をしていました。

一日目

道の駅ひたちおおた

行きがけに道の駅ひたちおおたに立ち寄り、お土産を幾つか購入。
国道349号を北上し最初の目的地、日立市十王の酒蔵、椎名酒造さんへ。

椎名酒造さんの門前
椎名酒造さんでは直接購入することが出来ます。

砥上屋旅館さんへ向かうルートの中で気になっていた酒蔵のひとつなので寄ってみました。「富久心(ふくごころ)」というお酒を造られています。
対応してくれたお母さんから伺ったお話では県外とは取引せず県内の客を大事にされているそうです。お酒造りは6代目の息子さんでラベルは手書き。本醸造しぼりたて生原酒と純米吟醸を購入しました。

自宅用に2本購入しました。


椎名酒造のお母さんに付近の観光スポットとして十王ダムを教えていただいたので寄ってみました。高い所からダムを見下ろせて桜も植わっていたので春は特に人気でしょうね。駐車場は無料です。

十王ダム


丁度友人とLINEをしていたらこの辺りに知見があるようで五浦いづらの六角堂を勧めてくれたので行ってみることに。
六角堂は茨城大学五浦美術文化研究所の管理する岡倉天心の遺跡のひとつで東日本大震災の被害で土台から上が流出しましたが現在は復元を果たしています。
岡倉天心に師事した彫刻家・平櫛田中ひらくしでんちゅうの作品、中でも「活人箭かつじんせん」という作品が印象に残っています。(館内撮影不可のため画はありません)個人的にはこれだけでも来て良かったなと思えました。

五浦はこうした入江が五つあることに由来するんだとか
六角堂下の海。根魚が居そうですね。
六角堂(中への立ち入りは不可)
天心邸


五浦を後にしてチェックインまで少し時間があったので一度福島県入りして平潟港に戻りました。平潟港はあんこうで有名な港なんだそうです。

港にはあんこうの像が
津波は6.7mの高さにまで…


砥上屋旅館は平潟港の目の前にあります。各階の天井が低いせいかちんまりした佇まいです。

砥上屋さん外観
砥上屋さんの玄関。此処、かなり好きな雰囲気です。


受付を済ませるとこの日の晩は玄関脇の内湯を貸切で使えるとのこと。
この日はもう一組の客があるのみでそちらは二階の風呂が充てられるそう。
翌朝は使う風呂を入れ替えでいずれにしても自分達だけで内湯が自由に使えるのは嬉しい。


2階の飾り窓
この他にも松と梅の窓があります。
2階から3階を見上げたところ。採光の造りが凝ってますね


案内されたお部屋は「夕凪の間」。チェックインから夕食まで2時間ほどあったので温泉に入るとします。

夕凪の間。8畳間です。
つるし雛。


温泉は内湯で源泉かけながし。源泉は五浦元湯温泉2号泉だそうです。
成分はナトリウム、カリウム多めの塩化物温泉。


熱い湯が苦手な自分でも大丈夫でした。41℃くらいかな。


お湯を楽しんだ後は夕食です。3階の夕凪の間からやはり港を一望できる2階の部屋に移ります。こちらはテーブル席でした。

お刺身盛り合わせつきコースでお願いしました。こちらは2人前。地魚中心で品数多数!
あん肝。ポン酢でいただきます。
お酒は日立市の森島酒造・富士大観の純米吟醸で始めました
蛸と野菜の煮物。
あんこう鍋。どぶ汁のスープが美味!雑炊にしてもらえるのでスープは残しましょう
柳カレイの一夜干し。こちらも酒の肴に最高でした。
日本酒はもう一種、同じく森島酒造の口福があります。こちらは純米。

刺身にあんこうと茨城の魚介を堪能しました。お刺身盛り合わせコースはかなり量がありますので食の細い方はあんこう鍋コースがいいかも知れません。日本酒は純米吟醸の方が好みでおかわりはこちらにしました。お酒は300mlの小瓶です。

寝室は客室とはまた別の部屋を用意していただけました。客室はもう一組の客と隣り合わせで音の配慮をされてのことだと思います。使用するお手洗いも別で小さい建物でありながらもう一組の宿泊客とすれ違ったのは一度だけ。気持ちよく過ごせます。

二日目

翌朝は朝食までの時間で風呂へ。昨夜は一階でしたが2日目の朝は2階の内湯。こちらからは港が目の前。(外からも丸見えなので注意です)
朝食は昨夜と同じ部屋でした。

広縁から眺める朝の平潟港。
朝食。かれいの煮つけにシロギスの一夜干し。


朝食を済ませて9時前にチェックアウト。平潟港を少し散策して帰路につきます。港の奥にある穴が気になったので近くに行ってみたり、さつま揚げの製造・販売をされている大黒屋さんに立ち寄りました。大黒屋さんは二所ノ関部屋の一行も立ち寄ったそうですよ。写真を見たら巡業中のようでした。

平潟漁協近くの大穴
平潟漁協。ちょうどお仕事中でした。
大黒屋さん。
あんこう揚げが名物のようです。
あんこう揚げは自宅用にも買ってみました。賞味期限は1週間ほど。


ここから帰りも下道で水戸の偕楽園へ。梅の開花にはまだ早かったですが観光客はそこそこ居ました。園内に土産物屋があるのでお土産を追加購入。梅、納豆、干し芋の加工品が主力ですね。

咲いている花を探してなんとか一枚。
千亦台(せんえきだい)から千波湖の眺め


偕楽園を出て一路笠間へ。笠間焼を見て回りたかったので「回廊ギャラリー門」、「笠間焼窯元共販センター」に立ち寄りました。箸置きと自宅用に大きめの平皿が欲しかったので一枚購入。笠間焼は個性がないのが個性とも言われているそうですが、素朴で使い易そうな印象を受けます。美濃焼に通じるものがありますね。

29cm。鮨や刺身を盛るのに選びました


一泊二日でかなり詰め込んだ行程になりましたが存分に楽しめました。茨城も魅力が沢山ありますね。砥上屋旅館さんはまた泊りに行こうと思います。
笠間は駆け足気味だったのでまたゆっくり回ろうと思います。

立ち寄った所

セイコーマート那賀後台店(那珂市)
道の駅ひたちおおた(常陸太田市)
椎名酒造(日立市)
十王パノラマ公園(日立市)
六角堂・天心記念館・天心遺跡・天心邸(北茨城市)
砥上屋旅館(北茨城市)
大黒屋水産食品(北茨城市)
常磐神社(水戸市)
偕楽園(水戸市)
回廊ギャラリー門(笠間市)
笠間窯元共販センター(笠間市)


おまけ

セイコーマートに行くと必ず買う山わさび塩ラーメン…






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集