![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174165792/rectangle_large_type_2_1b70870f274fada84cd7fe068b0310e3.png?width=1200)
【田崎広助】 油絵 版画など 査定 鑑定 買取 致します
![](https://assets.st-note.com/img/1739275402-gSavQ8Cxl9k0mMcL6eoFKsEX.png?width=1200)
◎田崎広助の芸術
田崎広助(たさき ひろすけ、1898年9月1日生まれ、1984年1月28日没)は、福岡県八女郡北山村(現・八女市立花町)出身の洋画家で、本名は田﨑廣次です。幼少期から絵画に興味を持ち、福岡県師範学校(現・福岡教育大学)を卒業後、坂本繁二郎や安井曾太郎に師事しました。1920年に上京し、本郷駒本小学校の図画教師として勤務しながら、画家としての活動を続けました。
1926年、第13回二科展に「森の道」「山百合」「京都吉田山」の3作品が初入選し、画壇での注目を集めました。1932年から1935年にかけてフランスに留学し、パリではサロン・ドートンヌに出品して賞を受賞するなど、西洋美術の影響を受けました。帰国後は、一水会の創立に参加し、山岳風景を中心とした作品を多く手掛けました。
田崎の作品は、阿蘇山、富士山、浅間山、桜島など、日本各地の山々を題材にしたものが多く、特に阿蘇山を描いた作品は「阿蘇の田崎」と称されるほど高い評価を得ています。彼の作風は、温かみのある色彩と大胆な構図が特徴で、油彩画でありながら日本画のような平面的な表現を取り入れています。
その功績が認められ、1961年に日本芸術院賞を受賞し、1967年には日本芸術院会員となりました。さらに、1975年には文化勲章を受章し、文化功労者として顕彰されました。晩年には、長野県軽井沢町に別荘兼アトリエを構え、創作活動を続けました。
田崎の作品は、八女市の田崎廣助美術館や軽井沢の田崎美術館などに所蔵されており、現在も多くの人々に親しまれています。彼の描く山岳風景は、日本の自然美を力強く表現しており、その独特の画風は今なお多くの人々に感動を与え続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739275418-dSH1opc3miIVFkRX9hWjygLv.png?width=1200)
➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家
田崎広助
の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。
美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。
絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。
その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。
➡️お問い合わせ・ご連絡先
井浦携帯直通 090-2494-0390
メール roid1@me.com
井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv