![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160852099/rectangle_large_type_2_ecd56cabf8159c078bcfe935c5d89ce5.png?width=1200)
【竹内栖鳳】 日本画 / 紙本・彩色 査定 鑑定 買取 致します
![](https://assets.st-note.com/img/1730896417-ED1oVbf6nYJNA9kzmP5wp02Q.png?width=1200)
竹内栖鳳
紙本・彩色
◎竹内栖鳳の芸術
竹内栖鳳(1864-1942)は、近代日本画を代表する画家であり、京都画壇の中心的存在として知られています。彼は四条派の画家、幸野楳嶺に師事し、伝統的な日本画の技法を基盤にしながらも、西洋美術の写実性を取り入れ、独自の画風を確立しました。
栖鳳は、生涯にわたって動物画を得意とし、特に動物の毛並みや動きのリアルな描写が高く評価されています。彼の代表作である「斑猫」(1924年)は、その細密な筆致と写実的な描写で、重要文化財にも指定されています。また、栖鳳は写生を非常に重視し、自然界の動植物を緻密に観察して描くことで、作品に生命力を与えました。
1900年にパリ万国博覧会を視察するために渡欧した経験は、栖鳳の芸術に大きな影響を与えました。彼はこの旅で西洋美術に触れ、その写実的な技法を自身の作品に取り入れましたが、それを単なる模倣に終わらせることなく、日本画独自の「写意」と融合させ、新しい表現を生み出しました。この融合したスタイルは、後の日本画に大きな影響を与え、栖鳳は近代日本画の基礎を築いたといわれています。
栖鳳はまた、多くの弟子を育て、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)で教授を務めるなど、日本画界の教育にも大きく貢献しました。彼の影響を受けた弟子には、上村松園や土田麦僊といった著名な画家がいます。
栖鳳の作品は、伝統的な技法に基づきながらも革新を続けた結果、生涯を通じて新しい挑戦を続け、明治から昭和にかけての日本画の発展に大きな足跡を残しました。彼は、1947年に日本で最初の文化勲章を受章し、その功績が改めて評価されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730896371-hujf19zVR4Ka5vPctMisO06y.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724412697942-BToByKVt1u.png?width=1200)
➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家
竹内栖鳳
の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。
美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。
絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。
その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。
➡️お問い合わせ・ご連絡先
井浦携帯直通 090-2494-0390
メール roid1@me.com
井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv
https://art-kaitori-iura.online/