
【荒井寛方】 日本画 軸装 / 紙本・墨彩 査定 買取 致します。

作家名: 荒井 寛方
作品分類: 日本画等軸装
作品詳細: 紙本・墨彩
◎荒井寛方の芸術
荒井寛方は、近代日本画を代表する画家の一人で、特に仏画を多く描き、「仏画の寛方」として知られています。彼の人生と作品は、日本の美術史において独特の地位を占めています。
1878年に栃木県で生まれた荒井は、1899年に浮世絵風俗画家の水野年方に入門し、その後、仏画に関わる雑誌『国華』での模写作業に従事しました。1907年には第1回文展に入選し、その才能を認められます。特に大正3年(1914年)の再興第一回院展で「暮れゆく秋」を出品し、翌年の第二回展で「乳糜供養」を出品することで、日本美術院の同人となりました。この「乳糜供養」は、スジャータが釈迦に乳の粥を施す場面を描いたもので、非常に高い評価を受けました。
大正5年(1916年)には、詩人ラビンドラナート・タゴールの招きでインドに渡り、アジャンター壁画を模写するなど、インドとの文化交流に大きく貢献しました。このインド滞在は、その後の荒井の作風にも影響を与え、仏教をテーマにした作品を多く残しました。インド帰国後は、「仏画の寛方」として知られるようになり、大正期のインド的趣向の代表的な画家として評価されました。
荒井寛方は、その生涯で多くの名作を残しましたが、特に「乳糜供養」や「玄奘と太宗」などが有名です。また、彼の作品は、東京国立博物館や栃木県立美術館などに所蔵されています。
荒井の画業は、日本とインドの文化交流の先駆者としてだけでなく、文化財保存にも貢献したことから、後世に大きな影響を残しています。特にインドでのアジャンター壁画の模写は、日印文化交流における重要な業績の一つとされています。彼の作風は、初期の武者絵や歴史画から徐々に仏教を主題とする作品へと変化し、静謐で格調高い仏画を多く残しました。晩年には法隆寺金堂壁画の模写にも取り組みましたが、その作業中に1945年に急逝しました。
荒井寛方の功績を讃え、彼の故郷である栃木県さくら市には荒井寛方を記念した美術館が設立され、彼の作品や生涯を後世に伝えています。
➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家
荒井寛方
の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。
美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。
絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。
その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。
➡️お問い合わせ・ご連絡先
井浦携帯直通 090-2494-0390
メール roid1@me.com
井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。