見出し画像

【山本鼎】 油彩、 版画各種 査定 鑑定 買取 致します

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%BC%8E#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kanae_Yamamoto_(1915)_Self-portrait.jpg

◎山本鼎の芸術

山本鼎(やまもと かなえ、1882年10月14日生まれ、1946年10月8日没)は、日本の版画家、洋画家、教育者として多彩な活動を展開し、日本近代美術史に重要な足跡を残しました。愛知県岡崎町(現・岡崎市)に生まれ、幼少期に東京へ移住。小学校卒業後、木版工房で徒弟として修業を積み、版画職人としての基礎を築きました。その後、東京美術学校西洋画科に進学し、在学中の1904年には雑誌『明星』に木版画「漁夫」を発表。これは絵師、彫師、摺師の三者を一人で行う創作版画の先駆けとして注目されました。

1907年、石井柏亭や森田恒友とともに美術文芸雑誌『方寸』を創刊し、若手美術家や作家たちの創作拠点を提供。さらに、1908年には「パンの会」を発足させ、北原白秋や木下杢太郎らと交流を深めました。1912年、フランス留学を果たし、エコール・ド・ボザールでエッチングを学ぶなど、多彩な技法を習得。帰国後は、創作版画の普及に努め、1918年には戸張孤雁らと日本創作版画協会を設立し、会長として活動しました。

教育者としても精力的に活動し、1918年には長野県の小学校で「児童自由画の奨励」の講演を行い、子供たちに自由な表現を促す自由画運動を推進。また、1919年には農民美術練習所を開講し、農民美術運動を展開。これは農閑期に工芸品を制作し、副収入を得ると同時に、美術的な仕事を通じて農民の文化と思想を高めようとする試みであり、全国的な広がりを見せました。

山本の作品は、フォービズムの手法で風景を描き、伝統美の近代的開花を目指したものが多く、鮮烈な色彩と筆触による独特の風景画境を確立しました。また、美術収集家、随筆家としても知られ、「風景画と随筆」「春雪秋霜」などの著書があります。

晩年は脳溢血で倒れ、療養生活を送りましたが、1946年に腸捻転を病み手術後に死去。享年63。彼の墓所は東京都江戸川区一之江の国柱会墓所にあります。

山本鼎の業績は、創作版画の普及、自由画教育運動、農民美術運動など多岐にわたり、その影響は現在の美術教育や民芸運動にも及んでいます。彼の生涯を通じた美術の大衆化への取り組みは、日本の近代美術史において重要な位置を占めています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%BC%8E#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kanae_Yamamoto_guiding_a_group_of_children_sketching_in_1921.jpg

https://art-kaitori-iura.online/

➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

山本鼎の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv

https://art-kaitori-iura.online/


いいなと思ったら応援しよう!