見出し画像

webdavの今昔📈

WebDAVは、Webサーバに対して直接ファイルのコピーや削除を行ったり、ファイル所有者や更新日時などのファイル情報を取得・設定するといった機能を持つ分散ファイルシステムで、HTTP 1.1を拡張したプロトコルで実現される。元々はファイルのバージョン管理機能も内包していたが、後に RFC 3253 で定義されたDelta-Vに分離された。

最近どうなってるんだろうか。

https://heteml.jp/service/webdav/

ヘテムルというのはwebdav推しているみたいだった。

ipaが平成15年にリポートを書いている模様

https://www.ipa.go.jp/security/fy14/reports/webdav/sec_webdav_01.pdf

(1) クライアントソフトウエア
(ア) Microsoft Windows 環境
(イ) Mac OS X
(ウ) UNIX(cadaver、sitecopy)
(エ) Dreamweaver、Acrobat 5
(2) サーバソフトウエア
(ア) Apache 2.0
(イ) IIS 5.0
(ウ) Mac OS X
(エ) Zope

WebDAV は、リクエストメソッドで許可される標準の HTTP 動詞とヘッダーのセットを拡張します。追加された動詞は以下の通りです。
COPY: リソースをある統一資源識別子 (URI) から別のものにコピーします。
LOCK: リソースをロックする。WebDAV は共有ロックと排他ロックの両方をサポートしています。
MKCOL: コレクション(ディレクトリとも呼ばれる)を作成します。
MOVE: リソースをある URI から別の URI に移動する。
PROPFIND: Web リソースから XML として保存されているプロパティを取得する。また、リモートシステムのコレクション構造(ディレクトリ階層としても知られています)を取得するためにオーバーロードされています。
PROPPATCH: 一つのアトミックな動作で、リソース上の複数のプロパティを変更・削除する。
UNLOCK: リソースからロックを解除する。

https://en.wikipedia.org/wiki/WebDAV

WebDAVのgo実装のサーバ(詳細確認中)

ESP上で動くWebdav


いいなと思ったら応援しよう!

あたり帳簿
お願い致します