見出し画像

2020J1第2節 浦和レッズvs横浜F・マリノス@埼スタ


ついに帰ってきました。待ちわびた我らの日常が。

否、まだ日常とは程遠い状態ではありますが、それでもJリーグが、マリノスが見られる週末は幸せなもんだなと改めて強く深く実感しました。これは試合結果云々とは関係なく、です。

さて、リーグ再開の感傷に浸るのはここまでにします。

結果はスコアレスドロー。マリノスが浦和の守備ブロックを攻略できなかった試合でした。

よって、今回のレビューの論点は以下の2つです。

⑴なぜ浦和の守備ブロックを攻略できなかったのか(Why)
⑵どうすれば攻略することができたのか(How)

このレビューをお読みいただいてる方におかれましては、"Why"と"How"、この2つの論点をしっかりと念頭に置いたうえで読んでいただけると幸いです。

また、⑵に関しては私の完全な妄想と言いますか、一つの案に過ぎません。
ですので、浦和のようなブロックの攻略法について、#トリコロール集合知 のハッシュタグを付けてぜひ意見を述べていただけるとこのレビューが大変豊かなものになります。

独創的な守備ブロック攻略法を期待しています。笑


では、始めます。


【Starting Lineup】


画像1


横浜F・マリノス
 ◇お馴染みの4-2-1-3のシステム
 ◇中断期間中の新加入組、實藤・天野・小池は揃ってスタメン
 ◇怪我の朴に代わって梶川がGKを務める
 ◇マルコスはベンチスタート

浦和レッズ
 ◇4-4-2(お馴染みの3バックから転換)
 ◇今季新加入のCBトーマス・デン、SH汰木康也がスタメン出場
 ◇中盤の4枚は右から長澤、青木、柴戸、汰木



【浦和の守備ブロックの目的・狙い】


戦前の予想ですと浦和は前からプレスをかけてボールを奪いにくる、という見立てがありました。彼らは前線で激しいプレスをかけてボールを奪い、速攻で仕留める、という現代的スタイルに取り組み始めた、との触れ込みがあったからです。

しかし、浦和はあまり前からプレスをかけてくるようなことはしてきませんでした。たしかにマリノスの球出しを狙ってプレスをかけてくるシーンはいくつかありましたが、確固たるスタイルと言いきれるほどの回数ではなかったと思います。

要するに、浦和の大槻監督はマリノスと対戦することを念頭に、特別な対策を施してきたのです。両チームの力関係や相性を考慮して策を講じたのでしょう。

その目的は、マリノスが使いたいスペースを封じることにありました。
DF-MFライン間のスペースです。マリノス型4-2-1-3・通称マルコス・システムでは、トップ下がこのスペースに潜り込んで縦パスを引き出すことで攻撃がスピードアップします。これがマリノスの狙いであり、強みです。

大槻監督はこれを封じてきました。ずばり、”縦と横のスペース封鎖”です。


画像2


上図の形態でのブロック守備でした。

■縦
①DFラインを高めに設定し、ボランチとの間を開けない
 →DF-MFライン間のスペースを封鎖
②2トップの一角・杉本健勇が低めの位置で喜田、扇原を監視
 →ボランチ柴戸&青木の負担軽減
  (ボランチが前に出る必要がない状況にするため)

■横
❶ボールサイドにスライド
 →マリノスの流動的なポジションチェンジに数的優位で対応


言葉でまとめると以上の通りです。



【生じた課題】


これに対し、マリノスは以下のような課題を被ることになりました。

■縦
 ✔︎ブロックの外側でのボール保持に終始
  ・トップ下・天野が中央で窒息、サイドへ追いやられる
   ⇨中央に起点作れず
  ・サイドでボール回し⇨ゴールから遠いため相手に脅威を与えられない

■横
 ✔︎ボールサイドに人数をかけるも数的優位作れず
  ・ボールサイドに時間とスペースのある状況を作れない
  ・パスが行き詰まる
  ・ボールロスト→被ショートカウンターという悪循環



【何をするべきだった?】


では、何をするべきだったのでしょうか?

それは「相手を撹乱すること」です。

撹乱することで相手に迷いが生じ、ミス・綻びが出やすくなります。

具体的には、
❶横方向に大きく、かつ素早くボールを動かして揺さぶる
❷ハイテンポなパスワーク
❸ダイナミックな飛び出し・動き出し

これらが挙げられます。

❶については、時にはサイドチェンジを使うなどして相手の目線だけでも動かすことが必要になります。

一方、❷と❸については、中断明けでコンディションが整いきっていないことや新加入選手が多いことが原因としてあったのかもしれませんね。


これをふまえて、次項ではその中でもできていたことを挙げます。



【できていたこと・進捗具合】


前項にて挙げた「するべきだったこと」は、全くできていないわけではありませんでした。

チャレンジしようとしていたこと、回数は少ないがやれていたことはたしかにあります。


前項にて挙げた「相手を撹乱する」ためにすべき具体例を軸にしてまとめます。

《❶横方向に大きく、かつ素早くボールを動かして揺さぶる》
回数は少なかったですが、扇原やティーラトン、途中出場のマルコスらがサイドチェンジを試みるシーンがいくつかありました。通ったシーンと通らなかったシーン両方ありましたが、ボールを大きく動かす意識が芽生え始めているのかもしれません。

《❷ハイテンポなパスワーク》
《❸ダイナミックな飛び出し・動き出し》
ボールサイドに人数をかけて守ってくる浦和に対して攻めあぐむなかでも、良い形でハーフスペースを攻略できたシーンはありました。
例えば前半27分に扇原→天野でハーフスペースを攻略してチャンスを作ったシーン。この場面では、扇原から天野へ縦パスが入る直前のパス交換のテンポが非常に良かったですし、天野のポジショニングも素晴らしかったです。
天野はこれ以外にも思いきりよくハーフスペースに飛び出すシーンがいくつかあり、マリサポにはお馴染みの”アレ”を繰り出していました。もう少し回数が増えてくると、より頼もしい存在になると思います。


【今後に向けて】


現段階でブロック攻略に関して、マリノスは決して上手いチームではないと思います。無論、発展途上なのですが。

このチームには、縦方向の速さがあります。しかし一方で、横のボールの動かし方に速さが足りない。「ブロック攻略が上手くない」と私が考える理由はここにあります。

では、なぜ横方向に素早く、かつ大きくボールを動かせないのか。

原因は、サイドチェンジをしない出し手の判断ではなく受け手のポジショニングにあるのではないかと考えておりまして。


画像3


前半37分、こんなシーンがありました。
左のハーフスペースでボールを持ったティーラトンがPA内にいた仲川に斜めのフィードを出した場面です。このティーラトンの対角線フィードはスピード・弾道ともに完璧なものだったことは補足しておきます。
しかし、中央でクロスボールに合わせたい仲川と意図が合わず、ボールはタッチラインに流れてしまいました。

この場面、もしも仲川があと数メートル外側に立っていたら、ダイレクトで中央に出すなどして間違いなく決定機でした。

出し手にサイドを変える意図があっても、受け手がそれを受けられるポジショニングを取れていなければ繋がらないのです。ウイングがボックス内に入ってクロスボールに合わせること自体は悪いことではないのですが、このシーンに関しては大外で張っている方がよかったのかなと思います。

まあ、結果論なんですけどね。笑


【まとめ・考察】

かくして、大槻監督の守備網を攻略できなかったマリノス。人に付いて守るのではなく、ライン間のスペースを封じることで攻撃を停滞させようというやり方は、徐々にマリノス対策として出来上がりつつあるようです。

このままじゃまずいですよね。

やはり成長し、乗り越えていかなければなりません。


というわけで、再開後いきなり課題を突きつけられた格好になったわけです。ここからどう改善してくるでしょうか。


冒頭にもお伝えしましたが、これをお読みいただいた皆さんもぜひ #トリコロール集合知 のハッシュタグを活用し、僕の/私の中央封鎖型ブロックの攻略法について考え、書いてみてください。

たぶんですけど、今後の試合を見るうえで鍵になるポイントになるのではないでしょうか。私ロッドは薄々そんな気がしております。





7/4 Sat. 19:00K.O. J1第2節 浦和0-0横浜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?