明日は二百十日
こんにちは。
今日も暑いですね。
今日は、午前中、自転車でちょっと用事を済ませに。
最近、暑さで
あんまり自転車に乗っていなかったのですが。
いや、暑さに少し、抵抗した方が良いかな?と。
コロナ以前は、ホットヨガに通っていて、
暑くても駅まで10分弱、自転車で行ってまして。
それもなくなり、東京に電車ででかけるのも
なくなり、暑さ慣れしてた方が良いかな?と。
まあ、途中でコンビニや本屋さんに寄って
涼みながら…
電車の高架下の道路をほぼ通ったので
直射日光は割合避けられたので
氣持ち良く、若干の運動ができました。
なるべく大きく深呼吸しながら。
さて、明日は二百十日(にひゃくとうか)
となります。
何から二百十日?かと言うと
立春からとなります。
夏が近づく八十八夜〜
と一緒です。
この二百十日、
台風がやってくる日
とされています。
奇しくも、九州に近づいているようですね。
二百十日は八朔(8/1)や二百二十日(今年は9/10)
と共に、嵐が来る農家の三大厄日。
稲の収穫が近づく頃に、
台風が来ては大変と暦で注意を呼びける。
富山のおわら風の盆が1番有名ですが、
日本各地で作物の無事を祈る
風鎮めの祭りがこの時期に執り行われる。
また、
二百十日前後に吹く暴風雨を
野分(のわけ)と呼ぶ。
これは、野の草木を拭き割れるほどの強い風。
季節を風で感じられるの、素敵ですね〜