見出し画像

【左手の意識がなかった】

【左手の意識がなかった】ギターは、左手で弦を押さえて、右手で弦を弾いて音を出します。ある音を出す場合、(指の組み合わせはたくさんありますが)左指の1本と右指の1本とが、つねに1対1に対応しています。音を持続する間は、左指の力でその弦をしっかり押さえます。楽譜に記載された音価が終わると、次の新しい動作に備えて、押さえていた指を弦から離すか、あるいは、弦上に指を載せたままで脱力をします。

『自分の演奏ではどうなっているのだろうか?』超スローテンポで弾いてみました。左指は、その時点の和音を構成する音のすべてについて、1弦から6弦までをあらかじめ押さえます。そのうえで、細かな動きがある音について、指を動かしていました。基本的な動作としては、一度押さえた指は、音価の長さに関係なく、次のポジションに移動するまで、終始弦を押さえたままです。

おそらく「無駄な動きを減らす」という観点で、できるだけ指を動かさないように練習してきたからでしょう。そのかわり、右手の動きに応じて、左指を離す、脱力する等の動作はしていません。指に常に力が入ったままなので、ポジション移動時にキュッキュッと雑音がします。無駄な力が常時入ったままなので左手が疲れますし、おそらく左指を高速に動かせないだろうと思われます。

右指と左指の関係について確認してみます。すると、最高音とベース音については、右指と左指が1対1の関係で把握できています。これは、その消音動作を右手でするか左手でするかを判断する必要があり、そのせいで右指と左指の連携がとれているようです。ところが、中間音については、右指と左指の関係を全く把握していません。

この辺りの理解の仕方がおもしろいです。演奏中に五線譜上で、現在どの音が鳴っているかを理解しています。ところが、いわゆる「TAB譜」に記載されているような「実物に近い形」では、現在どの弦が鳴っており、どの弦が鳴っていないのかという識別はなされていません。セーハをしてみるとわかります。現在どの弦が鳴っているか、あるいは、どの弦が鳴っていないかということを、左手の人差し指の腹と個々の弦との「接触箇所ごと」、つまり「指の関節位置」と対応させては把握していません。どの弦を押さえるべきもので、一方、どの弦についてを脱力するかという意識がもともとないことがわかりました。

小生の演奏では、速い動きの音が滑らかに繋がりませんし、高速な指の動きがうまくできません。これらの根本的な原因は、どうやら指の「脱力の識別」がちゃんとできていないことにありそうです。力が入ってない状態からはすぐに動けますが、すでに力が入った状態では素早く動けないわけです。演奏時は、音を出すことに意識が集中しています。しかし、実際にはどの音、どの指の力を抜くかという「裏の作業」の方がむしろ重要らしい。指の動きの課題はわかったものの、これはいわゆる「癖」になっています。矯正するのはなかなかムズカシイデスネ!